球根の水耕栽培(水栽培)(2022~2023) ⑨ チューリップ開花
水栽培のチューリップが咲きました。
水栽培のチューリップが、今年の我が家の最初に咲いたチューリップです。
昨年の暮れごろに遅く開始したので、お花が見られるのは、もっと後だと思っていたので、無事に開花して良かったです。 一般的な普通のチューリップですが、綺麗に咲いて嬉しいです。
水栽培するチューリップは、とても気を使い開花するまでドキドキして心配になり、必ず1つは失敗するので、二つ一緒に咲いてくれてほっとしました。
紫色がとても綺麗です。 同じチューリプを庭植えにもしましたが、まだ5cm位の大きさです。
紫色のチューリップ

揃って咲いてくれました。 同じ種類の球根を器を変えてみました。 毎年、使いまわしている器が便利です。

伸び伸びと順調に成長してくれました。

「バンザ~イ~、春だね~ 暖かいねえ~」 と叫んでいるみたいです。可愛い~
生育過程


2023年1/5 1/25


2/16 2/23


2/23 2/23

大人っぽい雰囲気に咲きました。

ちょっとおすましな感じです。
生育過程


1/5 1/25


2/16 2/23


2/26 2/26
今日も見て下さり有難うございました。
球根の水耕栽培(水栽培) (2022~2023) ⑧ 水仙・テータテータが開花
春一番が吹きましたね。
今日は、上着を着なくても暖かくて、庭にいる時間も長くなりました。
春がきたので、庭の植物の芽吹きが色々と見られます。
水栽培の球根も急に成長してお花を咲かせ、嬉しくなります。
ヒヤシンス、チューリップ、そして 水仙が咲いたので、先ずは、水仙の可愛いお花を見て下さいね。
水苔とモスでコケ玉を作り、コケ玉風にしてみました。 希望通りに咲いてくれて嬉しいです。 モスが乾燥しないように水やりに気を使いました。

朝日も西日も当たる窓辺に置いてあるので、暖かい陽射しを浴びて、元気に咲きました。 部屋は良い香りとともに華やかになりました。 水栽培のお花が咲き始めるとワクワクとして幸せな気持ちになります。
水仙・テータテータ

球根が小さめだったので開花を心配しましたが、こんなに可愛く咲いて嬉しいです。

2つも咲きました。


うつむき加減に咲く姿が、愛らしいです。
生育過程


2022年12/6


2023年1/25 2/16


2/22 2/23
今日も見て下さり有難うございました。
球根の水耕栽培(水栽培) (2022~2023) ⑦ ムスカリ開花
球根の水耕栽培(水栽培)(2022~2023) ⑥ 赤のヒヤシンス開花
ピンク色のヒヤシンスに続き、赤のヒヤシンスのお花が咲きました。
ピンク色とは違いちょっとふっくらとした花姿で咲き可愛いです。
そして、順調に育ちお花が咲き、「わ~い、咲いた咲いた~」と、喜んでいましたが、てっぺんの部分のお花が枯れているのに気が付きました。 こういうことは、初めてなので、がっかりしました。
球根を落下させていなし、ぶつけてもいないし、水不足もないし、どうしたんだろう?という思いがいっぱいです。
長く水耕栽培をしていますが、こういうこともあると、また1つ勉強になりました。

全体的に形よくお花が咲きました。 後ろ側に枯れたお花が見えますが、甘い香りが漂っています。

この角度で見ると、お花が枯れているのがわからなかったです。

蕾のまま上の方だけまとまって枯れていますので、この部分は開花しなかったことです。
生育過程






あら?と思ったのがこの時です。 ヒヤシンスは、上の方から咲き始めるのに、すでに下の方が咲いていて、これは、おかしいと思いましたが、こんな咲き方もあるのかと開花を期待をしていました。 元気な白い根は、赤っぽい器の色に映えてピンク色で綺麗です。
白色と紫色のヒヤシンス


こんなに蕾が大きくなり、開花はもうすぐです。 白色(左)、紫色(右)
今日も見て下さり有難うございました。
球根の水耕栽培(水栽培)(2022~2023)⑤ 満開のピンクのヒヤシンス
水耕栽培のヒヤシンスが満開になりました。
4つのヒヤシンスの中で、だんとつにピンク色が開花が早かったです。 同時に開始したのに不思議です。
ヒヤシンスのお花は、小さなお花が集まって1つのお花を作っています。 蕾はてっぺんから開いていきます。 昨日、最後の蕾が開き、完璧なヒヤシンスのお花になりました。
昨秋に開始したヒヤシンスの水耕栽培、今日の開花の日を、どきどきワクワクしながら待っていたので、無事にお花が見られて嬉しいです。 他のヒヤシンスも楽しみです。

玄関に飾りました。 ふわっと甘い香りがして、気持ちが良いです。

このピンク色のヒヤシンスは、今までにない完璧な形で咲いてくれました。 真っすぐに伸びた花茎にボリュームのあるお花は、華やかです。 白い根が、とても短いのが気になります。 この容器の底にまでつく長く伸びる根の球根もあるので、面白いです。

小さなお花が、美しい花姿にしてくれました。


てっぺんまで開きました。 ひとつひとつの小さなお花が愛らしいです。


1月20日 小さな蕾が開いて可愛いです。


1月25日 だいぶ大きくなりました。 まだ蕾が開いていないので、不完全な形です。
その他のヒヤシンス

今日現在は、赤のヒヤシンスの蕾が膨らんできています。 あとの2つもがんばって~
今日も見て下さり有難うございました。
球根の水耕栽培(水栽培)(2022~2023)④ ヒヤシンス開花
球根の水耕栽培(水栽培)(2021~2022)⑪ その後 色々な球根の開花 ③
水栽培の球根の開花シリーズは、今日で最終回です。
今まで見て下さり有難うございました。
今回は、水仙、ミニチューリップ、そしてクロッカスです。 クロッカスがあまり綺麗に咲きませんでした。
こうして振り返ってみますと、やはり水栽培は、失敗もありますが、楽しくて大好きな園芸作業です。
水仙

テータテータは可愛くて大好きな水仙です。

お花が3つ、このあともう1つ咲きました。



ライラックワンダー

ミニチューリップのライラックワンダーは、ピンクの花弁に黄色の花芯のコントラストが綺麗です。 可愛いので、2種類の容器を使いました。



100円ショップの可愛い小瓶が球根の大きさにぴったり、可愛く咲いてくれました。




ワイングラスにピンクのインテリアストーンを入れて作りました。
クロッカス



クロッカスは、この絞りの紫色が、可愛く咲きました。

高級ジャムの空き容器が、小さくて可愛いかったので、すぐにクロッカスが合うと思いました。


この2つのクロッカスは、途中で球根にカビがはえてきて、上手に開花できませんでした。 ここまで発芽したのに残念です。


これもジャムの容器にポリマーをいれて作りました。 無事開花してよかったです。
今日も見て下さり有難うございました。
満開でキレイです natutubaki我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo titlenatutubakiさん、こんばんは。
いつもコメントを有り難うございます。
花壇のスイセンが年々数が少なくなっていますが、咲くと可愛いですね。庭のチューリップも咲き始め白髪のアン我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo title水仙色いろあるんですね
庭が明るくなります
チューリップ咲きましたね natutubaki今日の庭からNo titleリコさん、こんばんは。
いつもコメントを有難うございます。
暖かくなり、あちこちに春を感じますよね。
新芽をみるとなんだか嬉しくなります。
スノーフレークは、我が白髪のアン