雪がふりました。
天気予報どおり、昨日、朝から雪が降り始めました。 夕方には止みましたが、4~5cm位積もりました。 庭は、一面真っ白になり、いつもの庭とは印象が変わりました。 今朝は、もう通路や木の枝の雪はとけていましたが、まだ少し雪が残っているので、とても寒くてカイロをはりました。



砂糖菓子の様です。

ビオラも雪をかぶって寒そう。


スノードロップがもう蕾をつけています。 もうすぐお花が見られそうで楽しみです。 昨日は、鉢の中に雪が積もっていて、”スノードロップ” らしい雰囲気でしたが、今日は、もう雪はすっかりなくなっていました。 昨日、雪の中のスノードロップの写真を撮っておけばよかったと後悔しています。 もうこんなチャンスはないと思うと残念です。 寒かったので、一歩も外に出なかったので仕方ないですね。
今日も見てくださり有難うございました。
今日の庭から
ずっと、夏のような暑さが続きましたが、風が気持ち良くて秋を感じています。
庭は、夏のお花と交代して秋のお花が色々と咲き始めましたので見てくださいね。
宿根アスター

やっと開花した宿根アスター、紫色のお花が綺麗です。 キク科シオン属の多年草、耐暑性、耐寒性に強くて、丈夫です。

次から次へと蕾が開き華やかです。

蕾が可愛いです~
バラ

我が家には、大きなバラは、このピンクの1本だけです。 名前がわからないのですが、丈夫で冬にも咲き楽しませてくれます。 バラは、このくらいの開き具合が好きです。

ミニバラのグリーンアイス、春には沢山のお花が咲きました。 また、ぽつぽつと咲き始めました。 グリーンがかった花色が綺麗で大好きなバラです。
ホトトギス

庭にホトトギスが咲き始めると秋を感じますね。 複雑なお花の構造が不思議で興味深いです。

とても丈夫でよく増えます。 庭のあちこちに咲いています。
シュウメイギク (秋明菊)

シュウメイギクのお花って可愛いですね~ 八重のもあるそうですが、私は一重の方が好みです。アネモネに似ていると思ったら、両方とも同じキンポウゲ科でした。 シュウメイギクは、菊と名前がついていますが菊とは、まったく関係がないそうです。 可愛いお花は、実際はがくが花弁化したもので花弁はありません。可愛いのにお花ではないなんて、植物の不思議を感じます。

風にゆれている丸い蕾が可愛いです。

原産地は中国です。 日本には古い時代(いつ頃なのかしら?)に入ってきたそうです。 京都の貴船地方では、野生種が多く見られたことから、「貴船菊(キブネギク)」という別名があります。 また「秋牡丹」という別名もあります。 シュウメイギクは殖えないで、赤の水引が殖えすぎて大変なことになっています。
今日も見てくださり有り難うございました。
今日の庭から
夏から秋に季節は移り、秋のお花も咲き始めましたが、まだ元気に咲いているのもあり、庭の雰囲気も変わってきました。
台風一過の青空に気持ちよさそうに咲いているお花たちを見てくださいね。
ハゼラン

最近は雑草扱いされるほど繁殖力が強く、庭に沢山咲いています。 1㎝位の小さなお花のピンク色が美しくて、黄色のシベとのコントラストが目を引き、大好きなお花です。

爆蘭(はぜらん)という漢字は、可愛いお花の印象とはだいぶ違います。 蘭という名前がついていますが、蘭の仲間ではありません。
ヤブラン

ヤブランの紫色のお花が咲き始めました。ムスカリに似たお花は可愛くて、日陰でもよく育ち丈夫です。 サマームスカリや、リリオペという別名があります。ヤブランという名前は、藪によく生えていて葉が蘭に似ているからだそうです。 ラン科ではないので、蘭の仲間ではありません。
ヘリオトロープ

ハーブの一種で、香水の花と言われるようにお花の香りがとっても良いです。甘いバニラのような香りは私好みです。 お花から抽出した精油が香水の原料になり、コウスイソウ(香水草)という別名があります。
カラミンサ

カラミンサは、丈夫で長年この場所に咲きます。 水さえあげていれば大丈夫という私のずぼらな管理でも、毎年良く咲いてくれます。 ミントのような爽やかな香りが魅力で、ハーブの仲間です。 5mm以下の唇形の小さなお花が集まって咲いている姿は、涼しげです。
コムラサキシキブ

この紫色の果実がなると、秋を感じます。 綺麗な色~

緑の実が少しづつ、綺麗な紫色に色ずいてきています。
今日も見てくださり有り難うございました。
庭は花盛り ②
今日も暖かくて良いお天気で嬉しいですね。
庭のお花たちも気持ちよさそうに咲いていますので、見てください。
ニゲラ


蕾です。蕾を囲んでいる葉が独特な形で、開花前のこんな面白い感じが好きです。 花後の果実もユニークな形なので楽しみです。

キンポウゲ科クロタネソウ属、南ヨーロッパが原産地です。 ニゲラの種は黒いので、”クロタネソウ”という別名があります。

こぼれ種から沢山咲きましたが、すべて白色で、ブルーとピンク色は一つも出てきませんでした。 風に揺れている姿が可愛いです。

お花の形が個性的です。
キルタンサス

10年位前に我が家に来たキルタンサス、毎年咲きます。 開花すると花期が長くてずっと楽しめます。 ヒガンバナ科キルタンツス属で、南アフリカが原産地です。 一つの花茎に5~6個のお花をつけるので華やかです。


トランペット型のお花はすっきりしていて可愛いです。 黄色の種類もあるそうなので探してみようと思います。
アネモネ

アネモネが綺麗に咲いています。 早春の風が吹き始めないと開花しないというアネモネは、ギリシャ語で”風”という意味があるそうです。 花形、花色がとっても綺麗で大好きです。 葉も可愛いですね。

この紫色のアネモネのお花は、美しくて見ていてうっとりとしてしまいます。 花びらに見えるのは、ガクで、中心部がお花です。

キンポウゲ科アネモネ属で、原産地は地中海沿岸です。

青ピンク色が綺麗です。 ハナイチゲ(花一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)という和名があります。
今日も見てくださり有難うございました。
庭は花盛り ➀
今年のゴールデンウイークもどこにも行けずに過ぎてしまいました。
長いステイホームが続き、家にいる時間が多くなりましたので、せっせと庭の草取りをしました。 少し疲れましたが、庭にいると色々なお花が咲き始めていて眺めているとほっとします。
白のシャクヤク

蕾だった白のシャクヤクが咲きました。 大きくて立派なお花は見ごたえがありますね。



八重のお花は華やかで20cm位の大きさがあります。花弁が重なっているとこが淡いピンク色になってとても綺麗です。
キショウブ

アヤメ科アヤメ属のキショウブは、ヨーロッパから西アジア原産の帰化植物です。

観賞用に日本に持ち込まれたのですが、今は野生化しているそうです。


三方に垂れ下がっている花弁のお花は美しく、1日花で翌日は萎れています。
カラー

今年も1つだけカラーが咲きました。 毎年咲くのですがお花は増えないで1つだけです。 楚々とした印象の白のお花は花壇の中で目を引きます。 このお花とみているのは、お花ではなくて仏炎苞といわれるガク(萼)が変化したものです。中心の黄色い部分がお花の集合体です。

スラっとした花姿は、印象的で美しいですね。 ブーケやアレンジメントによく使用されるのがわかります。


南アフリカ原産で、サトイモ科の球根植物です。 日本には江戸時代にオランダから入ってきたので、”オランダ海芋(オランダカイウ)””という和名があります。
今日も見てくださり有難うございました。
今日の庭から
我が家の庭に春がきました。
土の中で寒い冬を過ごした我が家の庭の植物たちが春の暖かい陽気に目覚めて、庭のあちこちにお花を咲かせていて可愛いです。
水仙 (ペーパーホワイト)


ペーパーホワイトは、今年は開花が遅かったです。 副花冠まで真っ白で本当に美しいです。
クリスマスローズ


寒い時期に咲き始めるクリスマスローズは、花期が長くてずっと楽しめていいですね。 うつむき加減に咲く姿がとても素敵です。
ゼラニウム


このゼラニウムは、お店の隅っこのほうにぽつんと置いてありました。 植え変えてあげたら、こんな可愛いお花がさきました。
ビオラ


ビオラも売れ残っていたのでこんなにモリモリと咲いたので嬉しいです~
ストック


昨年12月に植えたストックです。色が気に入ったのでチューリップと寄せ植えにしました。 チューリップが咲いたらどんな景色になるのか楽しみです。 チューリップが開花したときに、こんな感じに咲いていてほしいです。
今日も見てくださり有難うございました。
涼し気な紫色のお花
今年5月の母の日に、娘夫婦からプレゼントされた寄せ植えのなかのお花が、まだ綺麗に咲いています。
ラベンダー3種類、ペチュニア、イソトマ、アゲッラタム、そして、
根が混んできたので、植えなおしましたが、ラベンダーが全滅になってしまいました。 寄せ植えの時に水をやりすぎてラベンダーだけが根ぐされしてしまったようです。 ラベンダーは、乾燥気味に管理をして、水やりに気をつけましょうと本にかいてありますので、 早く、別の鉢に植え替えればよかったと反省しています。私の不注意で枯らしてしまい、ラベンダーに申し訳ないと思います。
ペチュニア

猛暑でも元気に咲いています。 薄紫色のお花が涼しそうです。


ペチュニアは、ナス科なので、ナスのお花にそっくりですね。
イソトマ

美しい星形のお花が、どことなく涼し気です。

お花の数は少なくなりましたが、暑さに強いということで、秋ごろまで咲くそうなので、楽しみです。

キキョウ科、オーストラリアや南アフリカが原産地なので、夏に強いです。

このお花は、もう終わりになりました。 見たことがあるお花なのですが、

小さなお花が集まって咲いて一つのお花を作っていて可愛いです。 小花は、よく見ると濃淡の紫色からなっていて綺麗です。

ラベンダーが元気に咲いていた寄せ植えの鉢。
今日も見てくださり有難うございました。
いつもコメントをありがとうございます。
10月でもまだ暑くていやになりますね。
ジンジャーリリーは、毎年よく咲くので有難いで白髪のアン今、咲いているお花No titleこんにちは〜
10月 楽な気温になるでしょうか?
ジンジャーリリー
見事ですねぇ〜
友達のガーデンにも 植えてありますが
まだ 枯葉の ままですよ
お手入れが 上手な今、咲いているお花No titleよんこちゃんさん、こんにちは。
ご丁寧に有難うございます。
恐縮です。
いつもコメントを有り難うございます。白髪のアン今、咲いているお花No titleよんこちゃんさん、こんにちは。
いつもコメントを有り難うございます。リ
また暑くなりましたね。
そうなんですよね、白や薄紫色のお花は涼しさを感じますね。
ジンジ白髪のアン