fc2ブログ

翡翠色の花 イキシア・ヴィリディフローラ

 

イキシアの原種の ビリディフローラに、数年ぶりに会えました。 カラフルなイキシアの中で、この翡翠色のお花は、本当に美しくて、感動します。 

初めて植えたのは2006年の秋、それからは同じ球根で、2~3年は、お花を見られたり、途中で新しい球根をたしたりして、毎年この翡翠色のお花を楽しみました。 こんなに綺麗なお花なのに、植えっぱなしで殖えるということで、手間もかからず、期待に応えてくれました。 しかし、あまりにも手をかけなかったので、2011年を最後に球根は消滅、小さくなった球根にわずかに細い葉がでてきましたが、それもなくなり、とうとう我が家から愛しいイキシア・ヴィリディフローラがいなくなりました。

 昨年、久しぶりに球根が手に入ったので、4つ植え、全部発芽して、20cm位まで元気だったのですが、2つは葉が黄色くなり、枯れてしまいました。 残りの2つが小さいですが、元気に咲いてくれたので満足です。 

青系のお花は、紫色、ブルーがありますが、このイキシアのような 青緑色のお花は、珍しくて、「翡翠色の花」、「エメラルドグリーンの花」、「神秘的な花」と、呼ばれているのは納得します。 


        
        ― イキシア・ヴィリディフローラ ―
(アヤメ科イクシア属、原産地南アフリカ、半耐寒性球根植物、学名 Ixa viridiflora)


P1530019s5.jpg
 この花色が、美しくて虜になります。  ヴィリディフロ-ラとは、「緑色の花」という意味です。 

DSC00042s5.jpg
 個性的です。 シベは3本、真っ直ぐで長いです。 


    DSC00038s5.jpg
花径は、約3~4cm、花弁は、見た目とは違い、シルクタッチで、とても柔らかくて、触ると気持ちが良いです。


DSC00036s5.jpg
花心の黒色(実際には、濃紺でしょうか)と、翡翠色の花弁、長いシベのコントラストの美しさに、神秘的で、毎回感動します。 



P1530114s3.jpgP1520858s35.jpg
蕾は米粒のように小さくて、初めは色はついていなくて、少しずつ青緑に色づいてきます。 

     

     DSC00040s5.jpg
      柔らかい感触の蕾、開くと魅力的なお花に変身~


       P1530109s45.jpg
     華奢な花茎に小さな蕾が揺れている姿が可愛いです。


         P1520997s4.jpg
 


        DSC_0354s5.jpg
丈は、30~40cmほどの高さです。  細い花茎にお花は穂状に下から咲きます。  

                  DSC_0353s5_20150602112342f0a.jpg
みんな正面向いていて、じっと見られているような感じです。  花弁もシベもシャープに見えて、この咲き方がイキシアらしくて、一番美しい姿です。


      P1520987s5_201506020110254b7.jpg


2011年の記事を見てください。 ⇒ こちら です。 沢山のお花が見られました。

     

         今日も見てくださり有難うございました。




tag : イキシアイキシア・ヴィリディフローラ翡翠色の花

イキシア・ヴィリディフローラ



      今日も、朝から気持ちの良いお天気です。
夏に向けての準備が沢山あり、忙しいです。  ああ~ その前に、草取りが待っているんだは・・・  さあ、がんばろう~

大好きな、イキシア・ヴィリディフローラのお花が咲き、嬉しくてたまりません~

2006年から2009年まで、 あまり手もかけずにいたのにもかかわらず、毎年、綺麗に咲いてくれましたが、昨年は、弱弱しい葉が出ただけで、一つも咲かず、がっかりしました。

新しい球根を、サカタのタネでやっと手に入れ、10個の球根のうち、4個が咲いてくれました。
"翡翠色の花” が咲くというラベルには、いつも惹かれてしまいます。 美しい 翡翠色のイキシアを、見てくださいね。


            ― イキシア・ヴィリディフローラ ―
(アヤメ科イクシア属、原産地南アフリカ、半耐寒性球根植物、原種のイキシア

      s-DSC00291.jpg s-DSC00292_20110520092304.jpg s-DSC00301_20110520092107.jpg s-DSC00302.jpg
イキシアの原種がこのヴィリディフローラなんです。本当に、翡翠色、または、エメラルドグリーンのお花が、美しいです~ 黄色のシベもシャープな感じです。
 

               s-DSC00289.jpg s-DSC00304_20110520092107.jpg
  お花の中心の黒色とのコントラストが、個性的です。


           s-P1090226.jpg s-P1090228.jpg s-DSC00296.jpg
花弁は、シルクのようにとても柔らくて、触れると気持ちがいいです。


    s-P1090153.jpg s-P1090159.jpg s-DSC00424.jpg s-P1090164.jpg
30~40cm位の高さで、茎はとても細くて、風にゆれる姿は涼しげです。  穂状についている蕾も可愛いです。  蕾のときから、もう翡翠色ですね。 



        s-P1090356.jpg s-P1090303.jpg s-P1090517.jpg
ミックスのイキシア、今年は、白色が咲いていません。  濃いピンク色が鮮やかで、周りが明るくなります。 手間がかからずに、毎年よく咲いてくれます。




tag : イキシア・ヴィリディフローライキシア

エメラルドグリーンのお花

       良いお天気がつづき庭にいるのが楽しいです。
    最近は、雑草とりと夏にむけての1年草の植え替えに忙しいです。
        種まきも急がなければ・・・・
    春から夏へバトンタッチの時期で、お花もいろいろと咲き出しています。 
       庭にいると、いろいろな感動もおぼえます。

            
              ―  イキシア・ヴィリディフローラ  ―

  IMG_0704iksvS.jpg IMG_0706iksvS.jpg DSC05030ikivS.jpg IMG_0641iksvS.jpg

  
IMG_0577iksvS.jpg IMG_0640iksvS.jpg IMG_0642iksvS.jpg CIMG1331iksvS.jpg
 (アヤメ科イクシア属、原産地は南アフリカ、 半耐寒性球根植物、原種のイキシア

   毎年楽しみなイキシア・ヴィリディフローラが今年もきれいなお花を見せてくれました。
          2006年の秋に球根を植えてから、3年になりますが、
         またこのエメラルドグリーンのお花が見られて幸せです。
      花径は3,4cmで、シルクのようなとてもやわらかい手触りです。
   
    昨年の様子では、今年はもう咲かないかなと思い、新しい球根をサカタのタネ
        で捜しましたが見つからず、諦めていましたので、本当に嬉しいです。
   ラケナリア・ヴィリディフローラにつづいて、私の中で1番、気になるお花の一つです。
        イキシアは50種類くらいあるそうですが、お花やさんに出ているのは、
                交雑種でお花の色もいろいろありますね。
              
             このヴィリディフローラは原種のイキシアなんです。
               1年中、外に置いてあり、たまに液肥を
             あげているだけなのによく咲いてくれます。
               来年も咲きますようにと、水をやりながら
                   お願いしています。


                  ―  イキシア  ―


  CIMG1334iksS.jpg IMG_0572iksS.jpg IMG_0571iksS.jpg IMG_0621iksS.jpg 

  IMG_0624iksS.jpg IMG_0604iksS.jpg CIMG1336iksS.jpg CIMG1335iksS.jpg
   (アヤメ科イクシア属、原産地は南アフリカ、半耐寒性球根植物)

        日当たりの良い場所に植えてあったのは、もう終わりですが、
              木陰のイキシアが綺麗に咲きました。
                  カラフルで綺麗です。 
           花数が少ないですが鮮やかな色に元気をもらいます。
             南アフリカ原産のお花は、明るくていいですね。
                茎が細くて、風に揺れている姿が
                    可愛いいんです。


              ― セントーレア・ブルーカーペット ―

               CIMG1256ctraS.jpg

        DSC07112.jpg DSC07933ctraS.jpg DSC07451.jpg
         (キク科セントーレア属、原産地は欧州東南部、耐寒性1年草)

            また、ラベルに惹かれて、今年の春に購入しました。
              横に伸びるヤグルマギクです。
           青い花がカーペット状に広がるなんて書いてあるから、
              2ポット買い、地植えにしました。
           庭一面に青い海のような感じになるのかな・・
               と想像をふくらましていました。
            やはり、我が家の狭い場所では、
               あまり広がらずカーペットの
                 印象はないです。
             広い場所で、ゆったりと植えてあげれば、
                 カーペット状に咲くのかも
                   しれませんね
              
                でも、銀白色の葉もきれいで、
                   鮮やかな青いお花が
                   とても目立って綺麗です。

tag : ラケナリア・ヴィリディフローライキシアイキシア・ヴィリディフローラセントーレア・ブルーカーペットヤグルマギク

何て神秘的! イキシアヴィリディフローラ

今日も、さわやかな1日です。
庭仕事もはかどりますが、蚊や蜂に要注意ですね~~
大好きな、ヒスイ色の花が咲く、イキシアヴィリディフローラが、今年も咲いてくれました。
初めて咲いたお花を見たときの感動は忘れられません~~  造花のようでした。
皆さんにも、この感動をお伝えしたいと思います。 本当に き・れ・い・ なんです。

DSC09980ikishiavfr21.jpg DSC09976ikishiavfr21.jpg DSC09981ikishiavfr20.jpg DSC09982ikishiavfr19.jpg
 このお花の色は、何て表現したらいいでしょうか? 本には、 ’青緑’ とか書いてありますが、私は、’翡翠色’と呼んでいます。 今年は、少し色が、薄くなっています。 ヒスイ色の6枚の花びらの中心の黒の色と,まっすぐなしべが、とても個性的ですよね。


イキシアヴィリディフローラ

アヤメ科、 イクシア属、 原産地は、南アフリカ
寒さには、弱く、連作、酸性土を嫌う

続きを読む

tag : イキシアヴィリディフローラ

イキシアビリディフローラ

DSC04524s.jpg DSC03006s.jpg DSC03011s.jpg
イキシアビリディフローラを初めて見たときは大感激。
こんなにきれいな水色というか、なんという色なんだろう? 黒のアクセントもなまめかしいと魅了されてしまい、いろいろな角度で写真を夢中でとりました。 風にゆれる姿もエレガントで美しいのでムービーもとってしまいました。
左:今年はまだこの様な感じで、来春は同じように綺麗に咲くのかな?
ちょっと期待しようっと。
中、右:昨年の秋に植え、今年の春に咲いたイキシアビリディフローラです。 ほんとうに美しい!

tag : イキシアビリディフローラ

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]