水色が美しいひたち海浜公園ネモフィラの丘
連休前の4月28日(土曜日)、ひたち海浜公園ネモフィラの丘に日帰りバスツアーで行ってきました。
数年前から、ネモフィラの水色のお花が群生している場所があり、まるで海のようだと、テレビのニュースで見てから、ずっと行きたいと思っていました。
今年は、暖かいというより暑い日が続いたので、お花が早めに咲いてしまい、咲いていないところがありました。 きっと、1週間前でしたら、もっと綺麗だったかもしれませんが、一面、水色のネモフィラが咲いている景色は、圧巻で、充分堪能しました。 ネモフィラは、アメリカ原産の1年草で、和名は、瑠璃唐草(ルリカラクサ)というそうです。
ネモフィラを見た後は、水戸の偕楽園と、笠間稲荷神社を見学して、帰途につきました。
連休前だったので、道路も混んでいなくて予定通りの時間に到着しました。
みはらしの丘

中央入口から、およそ15分で、ネモフィラが咲いているみはらしの丘に行きます。 途中、もう終わってしまった水仙、チューリップ、菜の花、レンゲの花壇を通りました。

空の色と同じ色のネモフィラを両脇に見ながら、なだらかな丘をジグザグに上っていきます。 丘の頂上からは、海が見えるそうですが、私たちは、途中で引き返してきました。 手前は、もう終わってしまった菜の花畑です。菜の花が咲いていたら、黄色と水色で綺麗な景色だったでしょうね。

古民家と、こいのぼりも今の季節にぴったりですね。 やはり、もう終わってしまったレンゲ畑があります。
別の場所にある水仙もすべて終わり、チューリップもほとんど終わりでした。

小さくてわかりませんが、オレンジ色のお花が、まぎれて咲いています。 これは、外来種のナガミヒナゲシですね。 こんな広大なところでは、駆除するのは大変だと思いますが、水色の中にオレンジ色の花は、綺麗でした。


水色のお花が綺麗ですね。 この色に惹かれて以前は毎年、苗を買っていましたが、上手に育てられなくて、いつのまにか我が家からネモフィラは消えました。でも、色が、綺麗で好きなんですよね。

空と一体化した水色の風景は、素晴らしかったです。
水戸偕楽園

梅で有名な偕楽園ですが、今はツツジが綺麗でした。 金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園とされています。

江戸時代(天保13年)、1842年7月に水戸藩9代水戸藩主、徳川斉昭公により開園されました。 20代の頃、訪れたので、少しだけ見学して、納豆や梅干しなどを買いに、お土産屋さんをふらふらしました。
笠間稲荷神社

立派な拝殿です。 1340年以上の歴史があり、年間350万人が訪れる、日本三大稲荷の一つだそうです。 拝殿の右側にある藤は、樹齢400年以上に及ぶ県の天然記念物です。



見事な藤棚です。 さすが、樹齢400年の藤のお花は、勢いがあり見頃でした。


めずらしい八重の藤のお花、ボリュームがあり綺麗でした。
今日も見てくださり有難うございました。
砺波チューリップフェアー 2017
季節は、もうバラやユリの時期になりました。
こちらは、もちろん、北海道もチューリップの時期は終わりましたが、季節外れですが、チューリップの記事を見てください。
4月23日~24日に、富山県の砺波市のチューリップフェアーに行ってきました。
開通した北陸新幹線にも乗りたくて、チューリップだけを見るという目的で富山県に行ってきました。
金沢に以前行ったときは、何回も乗り換えて疲れた記憶があるのですが、やはり新幹線は早くて便利ですね。
チューリップと言えば、オランダをすぐ思い浮かべますが、日本での出荷量は、砺波市がNo.1なのです。いつか行きたいと思っていましたので、暑いくらいの良いお天気にも恵まれて、とても楽しかったです。
まだ、60%の開花でしたが、とっても綺麗で圧巻でした。 連休には、100%の開花になるように調整しているそうです。
楽しいイベントもあり、チューリップの人気投票もあり、私も1票いれました。
結果は、1位はアンジェリケ、2位はピンクダイアモンド、3位はチャーミングビューティーでした。 私が入れたのは、残念ですが、外れました。 上位3位は、さすが人気があるチューリップで私も大好きです。
参加した人には抽選で200名に秋に球根のプレゼントがあるのですが、どうか当たりますように~

エントランスを入ると、シンボルのチューリップタワー、記念撮影が無料でした。

チューリップ栽培を開始してから100年経つそうです。日々品種改良をされているので、綺麗なチューリップが見られるのですね。


小さくてわかりずらいですが、赤と黄色の制服のプリンセスチューリップの可愛いお嬢さんが、案内役をしていました。一緒に記念撮影をしている人が沢山いました。

チューリップタワーに上ると、チューリップの地上絵の景色が一望できます。

パンジーのタワーも綺麗でしたが、主役はやはりチューリップでした。
雪の大谷


立山連峰アルペンルートの雪の回廊を模した白のチューリップが、綺麗でした。
神社のI Love 花壇




ハート型の花壇にやさしい色合いのチューリップが可愛かったです~
のどかな風景、水車苑


コトコトコットン、コトコトコットン、ファミレドシドレミファ~ (すごく古いですね)、思わずくちずさみました。


私には田舎がないので、こういう自然な景色が大好きなんです。
水上花壇

水面にうつったチューリップが鏡の上に咲いているようで、とても綺麗でした。
チューリップ風景




綺麗に咲いているチューリップは見事でした。 オランダのキュウケンホフ公園のチューリップの植えこみの技術を取り入れたオランダ風花壇や、林床花壇は、ムスカリとチューリップが木漏れ日の中とても綺麗でした。 また、日本一の品種の数を誇る700品種花壇など、圧巻の美しい景色でした。 写真を沢山撮りました。 これは、 ほんの一部です。 宮内庁御用達のロイヤルコレクションのチューリップがあるのには驚きました。
砺波駅風景

高岡駅から砺波へ、可愛い赤い電車です。 チューリップの絵が描かれている車両もあります。

車窓から見えるチューリップ、各駅に植えてあります。 駅だけではなくて、道路の片隅、各民家、お店などにも綺麗に咲いていました。 さすが、砺波だと思いました。

バスターミナルにも。

砺波駅前には、沢山のチューリップの寄せ植えが歓迎してくれました。

初めて乗った北陸新幹線の富山駅の駅中にも綺麗に咲いていました。

富山駅前の”お魚屋さん”、美味しい海鮮を堪能しました。
お土産

チューリップのお菓子、ホタルイカ、のどぐろなど、いろいろと買ってしまいました。 富山県には美味しいものが沢山ありますね。

球根類を自分へのお土産にしました。

カタログで、沢山の球根を注文しました。 咲いているお花を実際に見ながら選べるので、お気に入りのが沢山見つかりました。 おさいふのひもが緩みっぱなしでした。 秋が楽しみです。
今日も見てくださり有難うございました。
tag : チューリップ砺波チューリップフェアー2017
台湾気まま旅 (2015年4月25日~28日) ⑪ 最終回 さよなら台湾 と 万安演習の体験
台湾旅行記、今日は最終回です。
今まで、長々と書いてきましたが、最後まで読んでくださり有難うございました。
台湾は近くて人気のある国ですが、 私は、横浜生まれ横浜育ちで、台湾は中華街の印象をもっていましたから、誘われても余り興味がありませんでした。 しかし、訪れてみて、今までの印象が変わりました。どこか親しみがあり、懐かしい気持ちになりました。 食べ物が、安くて美味しいところや、美しい景観のある場所も沢山あり、よかったです。 私のお花のお友達のSさんは、台湾には、今年で8回目という驚きの訪問をしています。 毎年、行っていますが、私は、どうしてだろう?といつも思っていましたが、自分が訪れて、なるほどと思いました。 また、機会がありましたら訪れてみたいです。
今日は帰国する日ですが、空港まで行くのに変わった面白い体験をしました。
万安演習(まんあんえんしゅう)といって30分間の屋内退避を実施する避難訓練であり、屋内退避は警報が発令されてから解除されるまで継続されるそうです。.
この日は、ホテルから避難訓練があるというのを聞いていましたが、(台北市だけかどうかはわかりません)、16時の搭乗じかんですが、タクシーが早く迎えに来て、超スピードで空港まで送ってくれました。
確か、14時だと記憶していますが、これから避難訓練があるので、道路にいる人は、それまでに室内に入り、車も道路に止めてはいけないというお触れがでました。 その時間に外にいる人は、その場で止まってなければいけなくて、車もその場所で止まらなければいけないのです。 30分間ですが、タクシーの運転手さんは、私たちを送り届けたら、猛スピードで帰っていきました。 空港には、必死になって飛び込んできた人でいっぱいでした。 これを守らないと、罰金が課せられるそうです。
初めての経験ですが、早く、空港内に入らなければとあせってスーツケースを引っ張って必死になってしまいました。
万安演習について詳しくは ⇒こちらからどうぞ。
第4日目(4月28日)
街散策

大通りを歩いていると、このようなお寺があります。 中にはいってお参りをしました。とても長いお線香が印象的でした。

こういう看板が並んでいる景色をみると、台湾にきた実感がわきます。

こちらは、郵便局ですね。

大通りから一つ路地にはいると、こんな庶民的な場所があります。 市場のようで、活気に満ちています。 士林の夜市に行かなかったので、こちらで、夜市のような賑やかさを感じました。

洋品店や食べ物屋さんなど、所狭しと並んでいて、呼び込みに目がいってしまいます。




台湾は果物が美味しいですね。 右下の青りんごのようなものは、グアバで、味は薄いのですが、サクサクと食感がとても良くて、私のお気に入りの果物になりました。 ああ~また食べたいです~
さよなら台湾

16時のエバー航空で帰国します。またキティーちゃんです。
機内食


食事もまたキティーちゃんでいっぱいです。
お土産

台湾のお土産は、だいたいウーロン茶、パイナップルケーキが人気で、私たちも定番のお土産をを買いました。

海外に行くと、その国のスーパーでの買い物が楽しみです。娘は、現地のコンビニで、台湾の駄菓子を見つけました。
今日も見てくださり有難うございました。
台湾気まま旅 (2015年4月25日~28日) ⑩ 総統府 と 二・二八公園
台湾旅行4日目は、帰国する日ですが、午前中にあちこちに出かけました。
第4日目(4月28日)
総統府


台湾の総統府がおかれているレンガ作りの日本統治時代に建てられたもの。 左右対称で横に広くて、全景が写らないです。


総統府の周りには、諸官庁が集まり、いわば台湾の”霞が関”と言える場所です。
二・二八和平公園(ににはちわへいこうえん)

とても広くて静かな公園です。
日本統治時代の1899年に、台湾初の洋風公園として造られた公園です。
二・二八事件を記念して、1996年に、当時の台北市長によって現在の名前に改名されました。

独特なデザインの二・二八記念碑 とても大きくて見上げてしまいます。



立派な東屋があります。

台湾リスが、あちこちであそんでいます。 お花もきれいに植え込んであり、とても綺麗でした。

静かでのどかな公園ですが、歴史の悲劇が思い出されます。
国立台湾博物館

二・二八公園内にある博物館です。 日本統治時代の1915年に完成したギリシャ風の柱が目立つルネッサンス様式の建物です。
台湾の動植物や原住民族の生活に関する展示物があります。 時間がなくて見学できなくて残念でした。
今日も見てくださり有難うございました。
次回は台湾旅行記最終回です。 見てくださいね。
台湾気まま旅 (2015年4月25日~28日) ⑨ お茶芸
台湾旅行は、4日目、帰国する日です。
午前中は、あちこちに行き忙しい日になりました。
台湾のお土産は、やはり、ウーロン茶、さっそく有名なお茶屋さんを訪れました。
100年以上続いているお茶屋さんです。
ガイドブックでも載っている人気者の会長さんが、迎えてくれて、ウーロン茶のいれかたと飲み方のお作法を見せてくださいます。
日本語が話せるので、説明もよく理解できて、楽しかったです。
第4日目(4月28日)
峰園茶荘

人気者の会長さんです。 日本語がお上手で、いろいろとアドバイスをしてくれるので楽しくお話ができました。

無料で試飲ができ、のんびりと茶葉を選べます。 その時にお茶に合う、お菓子やおつまみなどもだしてくれるので、お茶に呼ばれている雰囲気です。


ウーロン茶の香りを鼻から吸って肺のほうへ入れてから、少しずつ口に含みいただきます。 娘は、一度に飲んでしまい、注意をされてしまいました。 お上品な味と香りで気持ちが落ち着きます。

台鉄「台北」駅の近くの老舗のお茶屋さんです。 1883年創業です。茶畑と工場を持っているので、安く買えるので嬉しいです。


お土産に買いました。
今日も見てくださり有難うございました。
次回も台湾旅行記です。 見てくださいね。
tag : ウーロン茶
台湾気まま旅 (2015年4月25日~28日) ⑧ 台北101展望台 (101タワー)
台湾旅行の3日目、士林(しーりん)の夜市に行く予定でしたが、101タワーに行ってきました。
3日目は、色々な所に行き、充実した1日でした。
第3日目(4月27日)
101タワー

鉄道の駅が、101タワーなので、迷わずに行けます。

入口で見上げると、すごい高い~ 月がベストポジションにあってナイスショットです。

まず5階まで行き、ここから展望台のある89階へ高速でのぼります。 展望台まで約382mあります、これを37秒で上りきってしまいます。 ドバイのタワーが建つ前は、世界一の高さを誇っていましたが、今は東アジア一の高さのタワーです。

展望台は、一面ガラス張りの窓が開放的なので、ちょっと怖かったですが、夜景がとても綺麗でした~


展望台には、お土産屋さんが沢山あり、ショッピングが楽しかったです。 いくつかお土産を買いました。
今日も見てくださりありがとうございました。
次回も台湾旅行記です。 見てくださいね。
台湾気まま旅 (2015年4月25日~28日) ⑦ 九分の路地裏 と 足裏マッサージ
台湾旅行3日目は、九分の路地裏散策です。
坂と階段をゆっくりとのぼり、一歩路地に足を踏み入れ、賑やかな通りからはずれると、古き良き九分を感じさせる風景にであいます。
第3日目(4月27日)
九分路地裏

基山街(きざんがい)は、九分のある町です。


狭い路地ですが、またその上に狭い坂や階段があります。


日本家屋の懐かしい風景、 障子は、セメントで塗られています。 日本統治時代の名残りですね。


おしゃれなディスプレイ~



お花やさんですが、誰もいませんでした。 路地裏は、地元の生活空間なので、とても静かでした。
足裏マッサージ

九分から台北市にもどってから、足裏マッサージに行きました。 フットバス付きのマッサージは、とてもリラックスでき、そんなに痛くはありませんでした。 足裏からひざ下までのマッサージは、とても気持ちよくて眠くなるほど、お茶もいれていくれて、すっきりとしました。 施術の人は、少しの英語と日本語で、にこにこしていて、心身とも癒されました。
今日も見てくださり有難うございました。
台湾旅行記、まだ続きます。 見てくださると嬉しいです。
満開でキレイです natutubaki我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo titlenatutubakiさん、こんばんは。
いつもコメントを有り難うございます。
花壇のスイセンが年々数が少なくなっていますが、咲くと可愛いですね。庭のチューリップも咲き始め白髪のアン我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo title水仙色いろあるんですね
庭が明るくなります
チューリップ咲きましたね natutubaki今日の庭からNo titleリコさん、こんばんは。
いつもコメントを有難うございます。
暖かくなり、あちこちに春を感じますよね。
新芽をみるとなんだか嬉しくなります。
スノーフレークは、我が白髪のアン