fc2ブログ

今、咲いているお花


お彼岸も過ぎてやっと涼しくなり、ほっとしたのもつかの間、明日は34~35度の猛暑だそうです。

庭仕事が遠のいていきます。
早く涼しくなりますように! 

暑さに負けず、元気に咲いているお花に元気をもらいます。



ダリアの蕾
     IMG_9514s5_20230925103625040.jpg
何色か忘れましたが、ポンポン咲きだと思います。 咲いてからのお楽しみですね。



四季咲きのバラ (名前不明)
     IMG_9497s5.jpg
         蕾が開き始めたこの雰囲気が好きです。

     IMG_9498s5.jpg
大きなバラは、このピンク色のしかありませんが、もう10年以上も我が家の庭にいます。挿し木をして、3か所にあります。 


ヨウジロアサガオ
IMG_9361s5_202309251035059e4.jpg
夏のお花がまだまだ元気です。蕾が沢山あるので、これからもお花が見られます。 このヨウジロアサガオは、午後も夜も咲いていて驚きです。 ユウガオの写真を夜中に撮っていたら、まだ元気に咲いていました。



ジンジャーリリー
IMG_9467s5_20230925103508e3f.jpg


     IMG_9334s5_202309251034592b8.jpg
甘い香りが漂うジンジャーリリーが、沢山咲きました。 植えっぱなしでもう10年以上もお花を咲かせるほど丈夫で手間がかかりません。 白のお花は蝶の様な形をしていて、朝日や夕日の光がさすと花びらは、透き通って見えて、とても綺麗です。 別名は、ハナシュクシャ花縮砂)といい、インドやネパールが原産地です。




ハナトラノオ花虎の尾
     IMG_9322ps5.jpg
昔からよく見られるありふれたお花ですが、よく見ると美しいです。 穂状に咲くお花の先端が、まるで虎の尾っぽに似ているので、”ハナトラノオ”という名前がついています。 最近はフィソステギアというおしゃれな名前がついています。

     IMG_9342ps5.jpg
よく見ると一つ一つのお花の形もユニークで可愛いです。 毎年、放っておいても可愛いお花が見られます。



青色フジバカマユーパトリウム
IMG_9359 (2)ps5
花期が長い青花フジバカマの薄紫のお花が、暑い日に涼しげです。 地下茎で広がっていき増えていきます。


     IMG_9321s5_20230925103456a9c.jpg


     IMG_9282 (2)ps5

     IMG_8699s5_20230925103444e6f.jpg
        細い糸状のお花は、フワフワして柔らかいです。


     IMG_9488s5_20230925103621897.jpg
      近くに白のお花も咲いています。植えた覚えがないのですが。 


            今日も見て下さり有難うございました。


tag : ハナトラノオ花虎の尾フィソステギアダリア青色フジバカマユーパトリウムジンジャーリリー花縮砂ハナシュクシャバラ

今日の庭から


少し涼しくなってきて嬉しいですね。

庭は夏のお花と入れ替わる様に、秋のお花が、色々と咲き始めましたので見て下さい。



シュウメイギク(秋明菊
      IMG_9547s5.jpg
    シュウメイギクが咲くと秋の気配がしますね。 丸い蕾も可愛いです。



シューフライ黒ほうずき
      IMG_9529s5.jpg
こぼれ種でよく咲きますが、今年はこれ一つだけです。 薄紫色のお花は涼しげで可愛いです。 花後が黒っぽいほうずきのようになるので、和名は黒ほうずきといいます。シューフライという花名は、「ハエを追い払う植物」、Shoo Fly Plant という意味からきています。 葉にハエや虫を近づけない要素があるそうですが、何も匂いませんね。 
私がシューフライを好きなのは、可愛いお花だけではなくて、花後のほうずき状の実が枯れてアート的な雰囲気になる所です。

枯れたシューフライが美しいので、よかったら見て下さいね。 → こちら と こちら です。



ケイトウ鶏頭
      IMG_9518ps5.jpg

      IMG_9519s5.jpg
  昨年のケイトウからのこぼれ種で、今年も鮮やかな色のお花が見られました。 オレンジ色が綺麗です。

      IMG_9527ps5.jpg
    
      IMG_9427s5.jpg

      IMG_9476s5.jpg
          赤のお花は炎天下でも元気に咲いています。



リコリス
      IMG_9495s5_20230924001318391.jpg
3つ球根が植えてあるのですが、いつも1つの球根だけから咲きます。 一つの花茎から2~3個のお花が咲き華やかです。



ルドベキア・タカオ
      IMG_9316s5.jpg

      IMG_9314s5.jpg
春からずっと咲いているルドベキア・タカオの黄色のお花にいつも元気をもらいます。

      IMG_8917s5_20230924001107895.jpg

      IMG_8918s5_20230924001110cd5.jpg
花びら(舌状花)が下がり、こげ茶色のお花の中心部分(筒状花)が突き出てくる花形がとても可愛くて大好きです。 アメリカ原産で、筒状花の色を瞳にみたて、英名は、Blackーeyed Susan、”黒目のスーザン”と呼ばれています。


          今日も見て下さり有難うございました。


tag : ルドベキア・タカオシュウメイギク秋明菊ケイトウ鶏頭シューフライShooFlyPlant黒ほうずきリコリス

元気な夏のお花


8月も今日で終わりですね。
いつまで続くのでしょうか? この猛暑。
体調管理に気をつけましょう。

春に種まきしたセンニチコウヒマワリが大きくなってきました

暑くて、庭にでるのもいやになりますが、まだまだ夏のお花が咲いていて、見てると元気になります。




センニチコウ (千日紅
      IMG_9241s5.jpg
紅い色の中に1つピンク色が咲きました。 センニチコウは私はけっこう好きなので、毎年種まきしています。 ドライフラワーにするのも楽しみです。 
 

         IMG_9252s4.jpg
帽子のように層になっているお花が可愛らしいです。 じつは、お花に見えるのは、苞(ほう)と言って葉の一種なんです。 では、本当のお花はどこにあるのでしょうか?
 
       DSC_5326s7_202308311431158da.jpg
苞の間にちょこっと見える黄色いのがセンニチコウのお花です。 本当に小さくて、キラキラして金色にみえて綺麗ですね。 私がセンニチコウが好きな理由がこのキラキラのお花が見えることです。シジミチョウが小さなお花の蜜を吸っています。

       DSC_5304s7_20230831143106558.jpg
写真を撮っていると、3~4匹のシジミチョウが、近寄ってきて、逃げないので沢山の写真が撮れました。 


      IMG_9211s5.jpg
ミックスの種ですが、ピンク色が多いです。 可愛いですね。 熱帯アメリカが原産地で、日本には江戸時代に入ってきました。

 
       DSC_5319s7_202308311414132d9.jpg
     ピンクの苞の中のお花は、小さくて地味だけど光っているようです。

DSC_5310s5_20230831141413fe1.jpg
1000日ほども長い間、お花の色があせず、鮮やかに咲くので 「千日紅」という名前がついたそうです。 

        DSC_5309s64_2023083114141059c.jpg
            たった一つの白のお花も綺麗です。 





ヒマワリ
      IMG_8906s5.jpg
 ミニヒマワリは、7つ種まきしましたが、揃って咲かないので、ちょっと寂しい感じです。 

IMG_8898s5.jpg
お日様が好きとはいえ、日中の暑い中、健気に咲いています。 私は涼しい部屋から写真を撮っていて申し訳ないです~


IMG_8911s5_20230827122634a2f.jpg
    ヒマワリは、やはり夏のお花の定番ですね、とっても愛らしいです。


           今日も見て下さり有難うございました。



tag : センニチコウ千日紅ヒマワリ

凛としたアシダンテラ


久しぶりに植えた春植え球根のアシダンテラが咲き始めました。

一見グラジオラスに似ていますが、グラジオラスほどの華やかさはなくてちょっと地味ですが、私は好きですね。
真夏に咲く白いお花は、爽やかな感じがして涼しげです。 別名はニオイグラジオラスと言います。



                ― アシダンテラ ―
(アヤメ科アシダンテラ属、グラジオラス属、原産地は南アフリカ、球根植物、学名Acidanthera bicolor)

      IMG_8848s.jpg
大人っぽくて凛とした佇まいのアシダンテラ、白のお花が涼し気です。 球根は6つ植えたのですが、他につぼみは、まだ見当たりません。 葉は絡まるほど元気にでていますが。


      IMG_8886s5.jpg
花径10cmほどの白いお花は、花弁が6枚、花心はチョコレート色で魅力的です。

         IMG_8828s4.jpg



      IMG_8881s5.jpg


      IMG_8847s5.jpg



      IMG_8885s5_20230826160024b07.jpg


IMG_8834s32_20230826160018ec9.jpg IMG_8829s32.jpg
              うつむき加減に咲きます。


           今日も見て下さり有難うございました。



tag : アシダンテラ春植え球根植物ニオイグラジオラス

ツルバキア・シルバーレース


鉢植えのツルバキアが咲いていました。

台風の強い雨を避けるためヒメコブシの根元に置いたのをすっかり忘れていたら、ピンク色の可愛いお花が目に留まりました。
お日様が大好きなツルバキアなので、すぐに日当たりの良い場所に移動、次々とお花が咲いてきました。

すらっとした細い花茎に可愛い小さなお花が咲き、少しの風にそよぐ姿が美しいです。
斑入りの葉も綺麗で、お花の少ないこの時期に観賞価値があります。




          ― ツルバキア・シルバーレース ―
(ユリ科、ネギ科ツルバキア属、原産地は南アフリカ、耐寒性多年草、学名Tulbaghia 'Silver Lace’)

      IMG_8969s5.jpg
今年は、沢山お花が咲きました。日当たりが悪いと、花付きがよくないそうです。

      IMG_8965s5_20230824010705dd8.jpg
          暑さ、寒さにとても強くて、手間がかかりません。

      IMG_9000s5.jpg

      IMG_8972s5.jpg

      IMG_9002s5.jpg
一つの花茎に幾つかお花が咲くので、小さなお花でも集まって咲くと華やかです。

      IMG_8963s5_20230824010725c86.jpg
日陰にいたので、葉が黄色くなり取り除きました。 ネギ科の分類もあるので、ネギやニンニクの匂いがしますが、お花にはありません。

       IMG_8159s5.jpg
    
       IMG_8939s5.jpg

         IMG_8485s4.jpg
 
      IMG_8938s4.jpg
          ユリ科らしい、ゆりのようなお花が可愛いです。


            今日も見て下さり有難うございました。



tag : ツルバキア・シルバーレース

涼しげなナツズイセン


太陽がギラギラする暑い庭に、ナツズイセンが咲いています。

真直ぐな花茎に咲くピンクのお花は、草が伸び放題の庭に涼しげに見えます。

ナツズイセンといいますが、水仙ではなくてヒガンバナの仲間です。
葉が水仙の葉に似ているのでナツズイセンと言います。

春に葉が出て茂って枯れた後に、夏にお花が咲くというサイクルなので、何もないところに花茎が伸びてお花が咲くので、突然現れたという感じがあり、いつも驚かされます。
また、お花が咲く時期に葉がないので、”裸百合” と呼ばれています。


 
           ―  夏水仙ナツズイセン) ―
(ヒガンバナ科ヒガンバナ属、原産地は中国、球根植物、学名Lycoris squamigera)

    IMG_8989s5_20230823014159ea3.jpg
尖ったキショウブの葉や小菊の葉が、伸びてしまって、ナツズイセンのピンク色のお花が良く見えません。 遠目でもピンク色のお花は涼しげです。 暑くて、蚊に刺されるのがいやなので、部屋から撮りました。

IMG_9100s5.jpg


IMG_9037s5.jpg
今年は、7本の花茎がでました。 一つの花茎に5~6個のお花がついたので、こんなに豪華になり、まるでブーケのようです。

     IMG_9005s5.jpg
               放射状に咲く花姿

        IMG_9035s4.jpg
 小さいのが1本お花をつけていました。 7つのお花が咲いたので、小さいながらも華やかです。


     IMG_8957s4.jpg
              沢山の蕾、開花が楽しみです。

        IMG_8984s4.jpg
                 可愛いですね~

IMG_9048s32_20230823013652c38.jpg IMG_9047s32.jpg
  まだ硬いつぼみ(左)  スラ―っとのびたメシベの周りを囲むオシベ(右)


           今日も見て下さり有難うございました。


tag : ナツズイセン夏水仙裸百合

セイヨウニンジンボクとルリタマアザミ


7月半ばに下書きをしたのをアップするのを忘れていました。

セイヨウニンジンボクルリタマアザミですが、ルリタマアザミは、もうドライフラワーになっていますが、綺麗に咲いていたので見て下さい。 セイヨウニンジンボクは、まだまだ勢いよく咲いています。


 
セイヨウニンジンボク
    IMG_8672ps5.jpg
7月の1番お花が綺麗な時のセイヨウニンジンボク西洋人参木)。 ブルーに近い紫色のお花は、暑い夏に涼し気に見えます。 まるでムスカリのお花が沢山木になっているようです。 とても丈夫で、深く剪定しても毎年大きくなってちょっと今、困っています。 チェストベリーチェストツリーという名前でも知られています。


     IMG_8331s5_20230719134703173.jpg
西洋人参木という名前は、細い葉が朝鮮人参の葉に似ていることに由来しています。


     IMG_8155ps5.jpg
古くからハーブとして用いられ、特に婦人病などの症状に良いとされているそうです。

     IMG_8154ps5.jpg
小さな蕾は,コショウのようで、昔は実際にコショウの代わりに使用されていたそうです。



ルリタマアザミ
     IMG_8431s5.jpg
      3年目のルリタマアザミです。 2株にお花が咲きました。 

     IMG_8266s5.jpg
キク科なんですね。 小さな尖ったのは、お花で、小花が集まってまるいイガイガの形を作っています。 


     IMG_8434s5.jpg
綺麗な瑠璃色になりました。 別名がエキノプスといい、ギリシャ語で「ハリネズミのよう」という意味です。

    
     IMG_8265s5_202307191347004a8.jpg
          本当に美しい瑠璃色のお花にうっとり~      
  

     IMG_8750s5.jpg
尖った小花が開き、全体的にもじゃもじゃしてきました。  葉がアザミのようにトゲトゲしているので、ルリタマアザミという名前です。


            今日も見て下さり有難うございました。



tag : セイヨウニンジンボク西洋人参木チェストベリーチェストツリールリタマアザミエキノプス

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]