今日の庭から
だいぶ暖かくなってきて、我が家の庭にも春の息吹を感じます。
可愛いクロッカスをはじめ、次々と春のお花が咲きだして嬉しい季節です。
プリムラシネンシス


薄紫色のお花がすごく可愛いです。
クロッカス


黄色のお花はもう終わりになり、今、この2種類が咲いています。地植えで毎年咲くかわいいクロッカスです。
ベンケイソウ・フロスティーモーン


白い星のような小さなお花がとても可愛くて、早く見たいですが、開花は秋なんですね。
水仙


地植えでは、我が家では初めての水仙です。 バタフライ水仙です。 花弁に副冠が張り付いているのが特徴です。
新芽


アジサイの葉のグリーンが爽やかです。(左) 顔を出してきた赤い芽はシャクヤクです。 5月の連休のころ白のお花が咲きます。(右)
スノーフレーク


今年は開花が早い気がします。 楚々としたお花は綺麗です。 沢山つぼみがあるので、これからまだまだ楽しめます。
ヒマラヤユキノシタ


寒い時期に一番初めに蕾が見えるヒマラヤユキノシタ、もうこんなに大きくなり華やかなお花が咲きました。
プルモナリアと鉢植えのムスカリ


咲き進むと花色がピンク色から青色になるプルモナリアは丈夫です。(左) 鉢植えのムスカリは、少し蕾が見えてきました。 水栽培のムスカリと同じ種類ですが、水栽培の方が開花は早かったです。 (右)
今日も見て下さり有難うございました。
tag : プリムラシネンシスヒマラヤユキノシタ水仙プルモナリアクロッカススノーフレークベンケイソウ・フロスティーモーン
イフェイオンが咲きました
可愛い鳥たち
ここ数日、鳥の賑やかな声が聞こえます。
この日は、ジョウビタキ、キジバト、メジロ、ヒヨドリ、そして、スズメが来ていました。
メジロ、ヒヨドリとスズメの写真がなかなか撮れないですね。 カーテンを開けただけでも、すぐに気が付いて逃げて行ってしまいます。
昨年は、スズメ以外は可愛い写真が沢山撮れたのに~
今年は、まだジョウビタキとハトだけですが、これから頑張って可愛い鳥の写真を撮りたいです。
ジョウビタキ(メス)

よく姿を現します。 とてもひとなつくて、近くによっても逃げなくて、逆に寄ってくるので、「チッチッチッ」と、鳴きまねをすると、首をかしげたり、キョロキョロしたり反応して、とっても可愛いです。

ジョウビタキってこんなに太っているかしら? 今年は、膨らんでまん丸くなっています。


渡り鳥なので、はるばるシベリアの方から日本にきて、我が家にも来たなんて感激です。 ひょっとしたら、昨年と同じ鳥? ネットで読みましたが、そういうこともあるそうです。自分のいた場所を覚えていて、又来ることもあるそうで、そうだったら嬉しいですね。

庭仕事をしてても、いつの間にか、そばの植木鉢にとまってじっとしているし、30cm位の距離まで近づいてきました。 なので、こんなにドアップの写真が撮れました。 つぶらな瞳が可愛い~

餌は、ミミズや虫などで、庭の落ち葉の中をつついています。
キジバト


公園や広場にいるのとは違うハトが、つがいで庭にいました。ヒヨドリが来たら、飛んで行ってしまい、また仲良くフェンスにとまっていました。
調べましたら、キジバトでした。別名ヤマバトと言い、ユーラシア大陸東部、日本に分布しています。 首に青と白の横じま模様があります。 静かに庭の様子を見ています。
今日も見てくださり有り難うございました。
春はもうすぐ。
10日間、留守をしていたので、庭に色々な変化がありました。
出かける前は気が付かなかったお花が咲いていたり、蕾が膨らんでいたり、色々と芽吹いてきて、春を感じます。 そして、鳥たちも頻繁にくるようになりにぎやかです。 まだまだ寒いですが、確実に春が来ています。
スノードロップ

たった1つだけですが、毎年咲き、可愛いです。 開花はもうすぐ。
グリーンアイス



冬になると蕾は赤く、お花も寒さで赤っぽくなります。
ツルニチニチソウ

寒いこの時期に、咲き始めるので、本当に丈夫です。紫色のお花が可愛いくて、常緑の葉は、艶があり1年中青々としています。
ガーデンシクラメン

以前、寄せ植えでつかったガーデンシクラメンが、毎年咲きます。 植えてからもう5年位になりますが、チューリップ、ビオラとムスカリとの寄せ植えに毎年活躍します。 今年もこの鉢にチューリップの球根を植えましたが、チューリップが咲くころには、まだお花が咲いているといいのですが。
ローズマリー


ハーブのローズマリーが咲き始めました。 ちょっと触れただけでも良い香りがします。 蕾もお花も可愛いです。
ヒマラヤユキノシタ

ピンク色の蕾が見え始めてきました。 もうすぐ可愛いお花に会えます。
バイモユリ

落ち葉をどかしたら、もうこんなに大きくなっていました。 早くお花が見たいです~
ヒイラギ?

鳥が落としてくれたと思いますが、たぶんヒイラギでしょうか?
ナツズイセン テッポウユリ


花壇の枯れ葉を片付けていたら、ナツズイセンの芽が沢山でていました。 黄色の葉は植木鉢の下敷きになっていました。(左) テッポウユリが、こんなに大きくなっています。 ほかのユリは、まだ発芽もしていないのに驚いています。(右)
今日も見てくださり有り難うございました。
tag : スノードロップガーデンシクラメンバイモユリツルニチニチソウヒマラヤユキノシタグリーンアイスナツズイセンテッポウユリローズマリーヒイラギ
今年も会えたね!ジョウビタキさん
渡り鳥のジョウビタキが今年も我が家にやってきました。
昨年、初めて知った鳥、ジョウビタキは、丸い目が可愛いくて、人懐こいです。 10月から4月頃まで遠いシベリアやチベットの方から越冬のために日本に渡ってきます。
我が家に来るのはメスで、オスは1度も見ていません。 メスは地味ですが、オスは、とても色が綺麗です。(図鑑で見ただけですが。)
今日は3回目の遭遇で、初めて写真が撮れました。 とても人懐こくて、1m位の近さで、庭仕事をしていても逃げないので、沢山可愛い写真が撮れたので嬉しいです。

今年も来てくれてありがとう~


チッチッと鳴き声をまねると、首をかしげてキョロキョロする姿が、とても可愛いです。

背中から尾にかけてオレンジ色が広がり綺麗です。 オスもメスも羽の部分が白いので「紋付どり(モンツキドリ)」という別名があります。


目が丸くて大きくて、愛くるしいです。




ふっくらと膨らんでいますね。

鋭いまなざしですね。 姿は可愛らしいけれど、性格はとても強いそうです。 基本的に単独行動して群れは作らないそうで、自分のエリアに入ってきた鳥に対して攻撃的な性格、繁殖期以外は、必ず一羽で行動して、相手が同じ仲間でも容赦しないくらい、縄張り意識が強いそうです。 可愛い姿からは想像つきませんが、この位の逞しさがなければ、厳しい自然界で生きていけませんね。 がんばれ~
今日も見て下さり有難うございました。
ふっわふわ~ シュウメイギク(秋明菊)のシードヘッド
秋に華やかに咲いていたシュウメイギク →こちらが、お花が終わりになって、今はシードヘッドになり、また楽しませてくれています。
シードヘッド(Seed Head)とは、タネをつけた花がらのことです。
植物によって形が違いますが、独特な魅力があり、私はこのようなシードヘッドが見たくて、花後は、すぐにはカットしません。 イングリッシュガーデンでは、お花と一緒に鑑賞用として残しておくそうです。
我が家のシュウメイギクのシードヘッドは、12月初めごろに出来始めました。 ふんわりとした白い綿毛のようで、今の時期に、周りは枯れた色合いが多い中で、一際、この白色が目立ちます。 雪のように白くて綺麗です。

1月9日のシードヘッド、白いお花が咲いている様です。日に当たって暖かそうです。 今日も、まだ沢山残っていますので、全部飛んでいくまで見守ります。

花後の緑色の丸いシードヘッド。 この時期も可愛くて大好きです。 昨年12月4日の写真です。

初めは丸い塊だった緑色が、徐々に割れていき、モコモコとした綿毛が出てきます。 この中にはタネがいっぱい入っています。

こんなに真っ白な綿のようなシードヘッド、本当に柔らかくてふわふわです。 1週間前に撮影しました。

風に乗ってもうすぐ飛んでいきそうです。

中まで弾けました。

タネがびっしりとついています。 規則正しく並んで可愛い~です。

目に見えない風が、強く綿毛を引っ張っている様に見えます。 「首が痛い~」 なんて叫んでいるみたいです。


弾けた綿毛にはタネがついているので、風が飛ばして、タネを遠くまで運んでいきます。 風に乗って知らない場所でタネは着地して、そこで綺麗なお花を咲かせるのですね。 どこまで飛んでいくのでしょうか? 命をつないでいく植物の生き様を見るようです。 自然は面白いです。
今日も見てくださり有り難うございました。
今日の庭から
お正月の松飾りをはずして、また普通の生活がもどってきました。
年末は、色々と忙しかったので、これからが私の自由時間、やりたいことが次々と頭に浮かんできます。 春に向けての庭の様子を想像したり、園芸書やお花のカタログを読んだりするのが至福の時です。 昨日は、ずっと作りたかった花壇の中にミニミニ花壇を作り、ちょっと腰が痛くなりましたが、好きなことができて楽しかったですね。
庭は冬枯れで、お花はほとんどなくて、マンリョウの赤い実とやっと色ずいたブルーベリーとカシワバアジサイの紅葉が目に留まります。 暮れから咲いている水仙、ミニバラのグリーンアイス、ユーフォルビア、そして寄せ植えをしたお花たちが,目を楽しませてくれます。 庭木や球根などの芽吹きを見ると、生命力を感じて元気がでてきます。
今年も、健康で穏やかに1年を過ごせたらいいなと思います。
マンリョウ

艶やかな赤い実は、鳥が運んでくれました。
水仙

ペイパーホワイトは、毎年、一番早く咲きます。 暮れから咲きだしてまだ綺麗に咲いています。
ユーフォルビア・ダイアモンドスター

こんなに寒くなったのに、まだ綺麗に咲いていて驚いています。
小さな球根たち

小さいのに元気です。
種まき

色々と蒔きました。


キンセンカ リビングストーンデージー


ウォールフラワー アリウム・ギガンチウム
紅葉


ブルーベリー カシワバアジサイ
竜のヒゲの青い実



花壇の縁取りに植えてある竜のヒゲの青い実が美しい~ 5mmくらいの小さな実ですが、葉の間からちらっと見えるとドキッとします。
今日も見てくださり有り難うございました。
満開でキレイです natutubaki我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo titlenatutubakiさん、こんばんは。
いつもコメントを有り難うございます。
花壇のスイセンが年々数が少なくなっていますが、咲くと可愛いですね。庭のチューリップも咲き始め白髪のアン我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo title水仙色いろあるんですね
庭が明るくなります
チューリップ咲きましたね natutubaki今日の庭からNo titleリコさん、こんばんは。
いつもコメントを有難うございます。
暖かくなり、あちこちに春を感じますよね。
新芽をみるとなんだか嬉しくなります。
スノーフレークは、我が白髪のアン