不思議なアマリリス 今年も有難うございました。
今年もあと少し、あっというまの1年でした。
今年もブロ友さんのブログに癒され感謝しています。また、私の拙いブログに訪問してコメントを頂き有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしています。
最後の記事は、マジックアマリリスという不思議なアマリリスです。 土も水もないのに綺麗なお花が咲きました。 昨秋に、以前から欲しかった球根を見つけてうれしかったです。
豪華なお花が咲きましたので見て下さいね。

赤いお花が咲くと店員さんが言ったけれど、開花したらこんなに淡い色でした。 でも綺麗だからいいです。 開花の画像は、4月14日から18日にかけて撮ったものです。 蕾から開花まで経過の画像が見つからなくて、突然開花の画像になりました。

球根を放っておくだけで、こんなに立派なお花が咲きました。サフランも同じような条件で咲きますね。

3つのお花が咲き、まとまって華やかです。



お花の中心はピンク色の模様があります。 可愛いです。
成長過程


1月21日 日にち不明


3月18日 3月29日
今日も見て下さり有難うございました。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
小さな球根 ③ スノードロップの可愛いお花
スノードロップのお花がやっと開きました。
うつむき加減に咲く白いお花は、清楚な感じで美しいですね。
たった一つですが寒い中、咲いて健気な感じがします。
スノードロップは、管理が楽で育てやすいとネットなどで見ますが、我が家では難しいなと思います。 適地ではよく球根が増えると書いてありますが、我が家はスノードロップにとっては適地ではないらしくて、地植えで10個以上植えてあるのですが、今年は一つも芽がでていません。 一斉に沢山咲いているところを見てみたいですね。 でも、一つでもお花が見られて嬉しいです。

お花を閉じているときの方が雪のしずくの様に見えますね。


花弁は3枚とその真ん中には綺麗な緑色の花芯があります。


ほら、ちらっと中心の緑色がみえるでしょう、下を向いているので中まで写真を撮るのは難しいです~

こんなに小さいです。 すっと伸びた茎の先に吊り下がって咲いている姿が何とも可愛いです。 来年も会えます様に!
今日も見てくださり有難うございました。
小さな球根 ⓶ スノードロップ
鉢植えのスノードロップに蕾がつきました。
今年で3年目で、初めは2つの球根が4つに増えていました。
春を告げる花と言われるスノードロップは、お花の少ない寒いこの時期にひっそりと咲いていて春を感じさせてくれる可憐なお花です。 我が家で今年1番初めに咲いたお花です。
”待雪草(マツユキソウ)” という別名も素敵です。
― スノードロップ ―
(ヒガンバナ科マツユキソウ属、原産地は東ヨーロッパ、球根植物 学名Galanthus)

名前の様につぼみが雪のしずくのようで可愛いですね。 花びらが開くのはもうすぐ、下向きに咲くお花が綺麗で早く見たいです。

球根は小さいのが増えています。 蕾を付けたのはこの1つだけですが、1つだけでも嬉しいです~

2週間前のスノードロップです。
今日も見てくださり有難うございました。
小さな球根 ①
お正月の3が日もあっという間に過ぎいつもの日常生活が戻ってきました。
毎日、コロナの感染者の数値に不安になりますね。 皆さまもどうぞ気を付けてお過ごしくださいませ。
冬枯れの庭は寂しいですが、昨年の秋に植えた球根たちの芽吹きを見て、その生命力に元気と癒しをもらいました。春に可愛いお花が見られるのが待ち遠しいです。
日付は撮影した日です。

2020年11月1日 小さな球根をいろいろと植えました。 この場所が陽当たりが良いので毎年ここに置きます。 まだこのころはモミジが青々としていますね。

2020年11月27日 落ち葉に埋まっている鉢を見ると可愛い芽がでていました。1番嬉しいときですね。


左: バビアナ・ルブロキネア (12/22)
右: ミニチューリップ・ロゼアコールレアオクラータ (12/10)


左: ラケナリア・春のほほえみ (12/22)
右: ムスカリ・ピンクサンライズ (12/10)


左: ミニアイリス・レティキュラータ・パープルヒル (12/10)
右: ミニアイリス・アリダ (12/28)
今日も見てくださり有難うございました。
秋植え球根が届きました~
やっと秋らしくなりました。夏の猛暑が嘘のようです。
こんな日は庭に出て草取りをしたくなります。 集中的にしたら、疲れたけれど気持ちがすっきりしました。 夏の間に伸びた雑草の逞しさにも驚きました。
そして、秋になると嬉しいことは、秋植え球根が出回ることですね。
夏に注文しておいた球根の一部が、昨日届きワクワクしながら開封しました。
チューリップがほとんどですので、ことしはビオラなどと寄せ植えをしようと思います。
春にお花が見られるのを楽しみにがんばって球根を植えつけましょう~

原種やミニのチューリップ他いろいろな種類が入っているこのダンボール箱は、私にとっては宝箱です。
今日も見てくださり有難うございました。
球根の季節
小さな球根 ⓶
今日から4月ですね。
新元号は、“令和” になりましたね。
やわらかで、穏やかな響きが良いと思います。 「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味がこめられている」とのことです。 万葉集からの出典で、梅と蘭のお花が詠まれていて、これからずっと穏やかな時代が続きますようにと思います。
さて、テレビにくぎ付けになってしまいましたが、我が家も新しい小さな球根たちの可愛いお花が次々と咲いてきました。
小さくて見逃してしまいそうだけれど、健気に咲いている姿には感動します。
今日は?、明日は?何が咲くのだろう? と、ワクワクしながら庭にいます。 この季節大好きです。
ミニアイリス・キャサリンホドキン



ミニアイリスの中で、このキャサリンホドキンが大好きです。ブルーグレーの独特の色に黄色と濃紺の斑点の花弁が個性的です。
留守にしていたので、4つのうち、2つは咲き終わっていてがっかりです。
プシュキニア・リバノチカ

小さな球根のなかで、1番好きなのが、このプシュキニア・リバノチカです。 本当に小さくて忘れてしまいそうですが、真っ白なお花が気づかせてくれます。 魅力なのは、ブルーのストライプです。


わあ~ 可愛い~ 約1cmのお花が、開花。

ヒヤシンスに似ています。



このブルーが綺麗です。

イフェイオン

昔から、ハナニラと呼ばれていて、とても丈夫で、よく増えますね。 お花は綺麗ですが、葉は、ニラの香りがします。

ウイズレーブルーは、花色が濃くて綺麗です。


ムスカリ・ピンクサンライズ



ピンク色のムスカリは、可愛くて大好きです。 ここに、この器で、もう5年以上も1~2個のお花が毎年みられます。
ムスカリ・アルメニアカム

おなじみの紫色のムスカリ、ブドウの房のようなお花が可愛いですね。
今日も見てくださり有難うございました。
いつもコメントを有り難うございます。
本当に寒くなりましたね。厚着をして庭仕事をしています。
春に咲いた小さな球根たちが、葉を伸白髪のアン小さな球根 芽吹きましたNo titleこんにちは。
随分日が短くなってきましたね。
チリアヤメは初めてです。春に咲くのを楽しみにしています。
薄紫色のお花はスミレですか?綺麗ですね~
去年イキシアを始よんこちゃん可愛い小菊 3種No titleリコさん、こんにちは。
いつもコメントを有り難うございます。
ブログを更新できない間に蕾だった菊が咲きました。小菊は可愛いですね。 白の菊は、庭木を買ったときの白髪のアン可愛い小菊 3種No titleこんにちは〜
秋の 花が見事に 咲いてますね!
暖かい日は、外出も良いですねぇ〜
オンブバッタ あら懐かしい・・・
ずいぶん前から みかけなくなりました
ブログのリコ