fc2ブログ

バッタのいたずら・今年のスイレン

残暑のなか、池のスイレンが咲き、少し涼しい気分になりました。

寒さに強い温帯スイレンは、今年で2年目、沢山お花を咲かせてくれました。 そして、今年は、青や紫色の綺麗な色が魅力の熱帯スイレンを、何年かぶりに買いました。



             ー スイレン (睡蓮) -
スイレンスイレン属、原産地は熱帯アフリカ、水生多年草、学名Nymphaea)

熱帯スイレン (ブルー・カペンシス
P1630498s5.jpg
 青いお花が見たくて、早く咲かないかなあ~と、開花を楽しみにしていました。 やっぱり美しい~ 黄金に輝くオシベの綺麗なこと!



P1630500s5.jpg
しかし、じつは、花弁がボロボロなんです。 がっかり~ 、  きっと、”あれ”の仕業だわ。 


     P1630497s5.jpg
       花径をすっと伸ばして健気に咲いています。 



P1630592s5.jpg
  そう、犯人はバッタ君!  君は、食欲旺盛なのね!










      P1630548s5.jpg
9月4日、  午前中に初めて蕾を見つけて喜んでいたら、何か変、ガクがかじられています。 写真を撮っている時は気が付かなかったけれど、バッタ君が隠れていました。


      P1630551s5.jpg
後ろを見たら、いましたよ、ちょっと下の方に移動したバッタ君が。 いやな予感がしてきました。


      P1630494s5.jpg
ああ~、 やっぱり、食べられちゃった~  5~6cmの大きさのお花は、小さくなって、貧相な花姿になってしまい可哀そうです~ 


      P1630563s5.jpg
午後からお花を閉じている時も、バッタ君、しっかりとしがみついています。 

         P1630554s4.jpg
全部のスイレンの葉もこのように穴だらけ、レース模様のように上手に食べましたね~ 
バッタ君も生きていくのに必死でしょうから、怒れないです。


今年は、綺麗な青いスイレンは見られませんでしたが、2009年に咲いたブルー・カペンシスをご覧ください。 本当は、⇒このように 綺麗なんです。   




温帯スイレン
P1610623s5.jpg
5月の初めから8月半ばまで咲き続けていました。 同じお花は3日間咲くので、楽しめます。 花径が、約10cm以上あるので、1つでも華やかです。

P1610311s5.jpg
2年目の赤の温帯スイレン、昨年もそうですが、今年も沢山のお花が咲きました。毎日、一つずつ咲き、枯れるとまた咲くという、もぐらたたきの様に、次から次へと咲き、19個まで数えていましたが、たぶん22~23個咲いたと思います。 耐寒性のある温帯スイレンなので、1年中、池に置いてあります。 ブルー・カペンシスは、寒さに弱いので、屋内にいれて管理したほうが良いそうです。



         今日も見てくださり有難うございました。



tag : スイレンすいれん睡蓮温帯スイレン熱帯スイレンブルー・カペンシス

涼しげなスイレンの花 


水辺の植物の季節がきました。 水に浮かぶスイレンが、何と言っても綺麗です。

昨年はたった一つしか咲かなかったスイレンが今年は、5つの蕾をつけました。 5つ目は、まだ小さくて、開花するのはまだ数日かかると思います。 
昨年は、「来年も会えるといいなあ~」と、思っていたので、嬉しいです。 一つでも咲いてくれればと思っていました。

小さい池ですが、毎年、ホテイソウを2~3個入れるので、増えすぎたホテイソウで、スイレンには、きっと陽が当たらなくて、成長を邪魔をしていたのでしょうか。 今年は、ホテイソウはまだ一つも入れていないので、そういえば、スイレンが伸び伸びとしています。 やはり、根元まで陽が届かないと、花芽がつかないそうです。 

スイレンは世界の熱帯、亜熱帯に約40種類が分布していて、性質から、「温帯スイレン」,または、「耐寒性スイレン」と、熱帯スイレンに分けられています。 

日本に自生するスイレンは、温帯性のヒツジグサ(未草)1種類だけだそうです。 白い花を午後の未の刻に咲かせることから、由来していて、ヒツジクサを改良したのが、寒さには強くて、育てやすいヒメスイレンです。 
熱帯スイレンは、熱帯地方のものですから、寒さには弱くて、15度以下になったら、枯死するので、冬は室内で管理したほうが良いそうです。  青系のお花が多くて色も豊富ですね。
我が家のは、外で冬越しをしたので、寒さに強い 温帯スイレンということですね。  では、我が家のスイレンを見てくださいね。


             ー スイレン (睡蓮) -
(スイレン科スイレン属、原産地は熱帯アフリカ、水生多年草、学名Nymphaea


DSC_0419s55.jpg
2日遅れで咲いたのと2ショット。  一つ咲いては閉じてしまうので、同時にお花は見られなくて残念です。



     IMG_2041s5.jpg
            モネの「睡蓮が思い浮かびます。


IMG_2042s5.jpg
ハスに似ていますが、違うところは、ハスは葉や花が水面から立ち上がり、スイレンは水面に浮かんだままです。 でも、熱帯スイレンは花が水面から立ち上がりますが、ハスのように長くはないです。


        P1530713s4.jpg
            もうすぐ開きそうな蕾


P1530578s5.jpg
10cm位の大きさで、華やかです。  スイレンは、”水蓮” ではなくて、”睡蓮 と書きます。 朝、開花して、午後、お花を閉じる習性が、人間の生活サイクルに似ているので、”睡眠する蓮” というところからきています。 ハスも同じ習性ですけどね。


 
     P1530211s5.jpg
 スイレンは、独特の魅力がありますね。 お花の美しさももちろんですが、どこか神秘的です。 すでに古代から、インド亜大陸やタイに分布していて、古代エジプト人は、ナイル川のスイレンを神聖なものとして崇めていたそうです。 本でしか見たことがありませんが、古い壁画にはスイレンが描かれていてロマンをかんじます。


P1530204s5.jpg
             開き始め、あどけなくて可愛い~  


    DSC00002s4.jpg
             黄色いシベも鮮やかですね。


    P1530253s4.jpg



DSC00033s5.jpg



     P1530387s5.jpg
我が家の元気な金魚が何匹か集まってスイレンの茎の所をツンツンと突くので、動いている時があります。 こんな光景を見るのも楽しいです。




     昨年の観察日記を⇒こちらからご覧ください。
 2009年 2010年 の記事もよろしければ、ご覧くださいね。


        今日も見てくださり有難うございました。




tag : スイレン睡蓮ハス温帯スイレン熱帯スイレンヒメスイレンヒツジグサ

魅惑のスイレン と 観察日記

ここ、2年くらいスイレンのお花が咲かなかったので、今年は、新しいのを買い開花を楽しみにしていました。 たった一つですが、我が家の小さな池が、賑やかになりました。  スイレンは、種類も、花色もいろいろとあるそうですが、我が家のは、どの種類かわかりませんが、ラベルの写真のとおりのお花が咲き嬉しくなりました。 では、綺麗なスイレンを見てくださいね。


             ー スイレン (睡蓮) -
   (スイレンスイレン属、原産地は熱帯アフリカ、水生多年草)


s64-P1420841.jpg
              

             P1420894s5.jpg


       P1430174s5.jpg
        水中に浮かぶスイレン、 美しいです~

スイレンは、日中に開花して、午後に閉じ、これを3日間繰り返し、お花は終わるそうです。 スイレンは漢字では、水蓮ではなくて、 睡蓮と書きます。 これは、日中は目覚めている(開花)、夜は眠る(お花を閉じる)という人間のサイクルに例えて、 "睡眠する蓮” ということで、 睡蓮 ということだそうです。

簡単ですが、3日間、スイレンを観察しましたので、経過を続きからご覧ください。

続きを読む

tag : スイレン睡蓮

熱帯すいれん

      お盆のかたずけもすみ、ほっとしてやっとPCの前に座れました。
                本当に暑かったですね~ 
       いつのまにか、池の睡蓮が咲いていて気持ちが和みます。
      これは、熱帯すいれんという種類です。色が豊富なのが特徴です。
             耐寒性のある温帯すいれんもあります。


                ―  熱帯すいれん  ―
             (スイレン科スイレン属、水生多年草)


s-P1150756.jpg
色が綺麗ですね~  午後にはしぼんでしまい、また翌日咲きます。

s-P1150754.jpg
昼咲きのほか、夜咲きの品種も多くあるそうです。 青や紫の色は熱帯すいれんしかないそうです。 エキゾチックな雰囲気がいいですよね~

s-P1150744.jpg
池と呼ぶには、小さ過ぎますが、この中には、もう何代目かな?と思うくらい古い金魚がいます。 窓を開けただけで、近寄ってきて可愛いんですよ。 金魚も連日の猛暑で水草に隠れています。 すいれんの他に、ホテイソウ、ウオーターポピーなどがここにありますが、お花はまだ見られませんね。 早く咲かないかなあ~ 



tag : すいれん温帯すいれん熱帯すいれん

すいれん  追記 あり(9/16)

やっと、涼しくなり、過ごしやすくなりましたね~  我が家の池のすいれんが、咲きました。
                 綺麗です~
葉ばかりが、大きくなって、お花が咲くのを、ずっと待っていました。 昨年より、ずっと遅く咲きました。 昨年は、ブルーのすいれんが、とても綺麗でしたが、今年は咲かないんですよね~

           (スイレン科スイレン属)

s-P1030551.jpg s-P1030550.jpg s-P1030549.jpg
昨年は、ブルーでしたが、今年は、ピンク色のすいれんが咲きました。 綺麗で、うっとりしてしまいます。


s-DSC09321.jpg s-DSC09322.jpg s-DSC09324.jpg
黄金色のシベ、金粉がついているようです。 何て綺麗なのでしょう!



s-P1030528.jpg s-P1030534.jpg s-P1030537.jpg
9/10に蕾が見えた・・・  9/15 7時、蕾が水中から伸びているのを発見!  これは、昨年、サカタのタネで、安売りのを500円で購入、安かったので、お花は咲かないんだと諦めていました。
    
                  それが、

s-P1030543.jpg s-P1030547.jpg s-P1030559.jpg s-P1030554.jpg
2つも咲いて、凄く嬉しいです~  写真は、お昼ごろに撮ったのですが、もう10時頃には咲いていました。  もう1つ蕾がついているので、開花が楽しみです。 1年かけて、成長して3つも蕾をつけてくれたんですよね~


s-P1030582.jpg s-P1030587.jpg s-P1030589.jpg s-DSC09328.jpg
午後3時過ぎには、徐々にお花が閉じてきています。 しっかり閉じました。 16時58分に。 明日は、咲くのだろうか? 

             【追記】 9/16 咲きましたよ~  
 今朝、手前のが咲いていました。 昨夜の雨で、後ろのは、倒れています。  そして、蕾があと5つもあるんですよ。 楽しみです~                       
              
             s-P1030604.jpg




昨年のブルーのすいれんの記事はこちらからどうぞ              
美しすぎて、きっと感動すると思いますよ~ (ちょっと、オーバーかな?)



tag : すいれん

すいれん

連日の猛暑で、皆さん体調くずされていませんか?  無理せず、お身体ご自愛くださいね。
  
    
ずっと待っていた睡蓮の花が咲きました。 我が家で、初めての睡蓮です。 綺麗な色で嬉しいです。 
睡蓮のことを調べてみましたが、耐寒性の睡蓮と熱帯性の睡蓮があるそうです。
           
我が家のは熱帯スイレンの、ブルーカペンシスです。 本当に綺麗な色で感動しました。 青や紫といった品種は熱帯性にしかないそうです。 熱帯性は昼咲きのほか夜咲きの品種があるそうで、 我が家のは、午後3時前に、もうお花を閉じてしまいました。 

明日、同じお花が見られるのだろうか? 睡蓮から目が離せない毎日になりました。 また、しつこく写真を撮りましたので見てくださいね。

  
      ― 熱帯スイレン ブルー・カペンシス ―

DSC08392srnS_20090819225015.jpg  DSC08413srnS.jpg  DSC08404srnS.jpg
綺麗でしょう~  写真では、紫色ですが、実際はブルーです。 黄色と紫いろのシベも綺麗です。
  

DSC08398srnS_20090819225015.jpg  DSC08403srnS.jpg  DSC08409srnS.jpg
まるで、集まったしべの中に黄金でもあるかのように、輝いています。 黄色の花粉が金粉のように光って見えます。



DSC08386srnS_20090819225016.jpg  DSC08383srnS.jpg  DSC08388srnS.jpg
綺麗になった池の中で咲いていました。 こんなに小さいとは・・・・ 5,6cmぐらいです。 10cmぐらいかなと思っていました。 咲き出した蕾が可愛いです。

DSC08395srnS_20090819225014.jpg   DSC08396srnS_20090819225013.jpg  CIMG3485srnS_20090819225016.jpg
午後には、お花が少しづつ閉じ始めています。



tag : 熱帯スイレンブルー・カペンシス

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]