fc2ブログ

サフランのらくらく栽培 (2021~2022) ② その後


らくらく栽培のサフランのお花が咲きました。

やはり年内に咲き、薄紫色の綺麗なお花に癒されています。



IMG_0637ps5.jpg
              美しいサフランのお花~
 

           前回の記事は→こちらです。

発芽から開花まで見てくださいね。


11月12日
IMG_0154ps5.jpg
                 3cm位発芽しました。


11月18日  
           IMG_0400s32.jpg
こんなに大きくなりました。 1つの球根に2つ芽が出て蕾が透けて見えます。 もうすぐお花が見られますね。


11月25日
IMG_0421ps5 (2)
 2つ開花していました。 留守にしていたので、蕾は見逃してしまい残念~

11月25日
IMG_0458ps5.jpg




11月26日
IMG_0500ps5 (2)
また1つ蕾がでて、このあと次々と蕾が開花して、たった2つの球根から6このお花が咲き、とても華やかになりました。


11月28日 
         IMG_0645ps5.jpg
       6この蕾がすべて開花しました。


11月28日
IMG_0613ps5.jpg
            最初に咲いたお花は、萎れています。

11月28日
IMG_0631ps5.jpg
萎れたお花を取り除いて、、綺麗なお花をパチリ~ 古い宝石箱に美しい薄紫色の宝石が入っているようです。


IMG_0445ps32.jpg IMG_0438ps32.jpg
左: これだけお花が咲いたのに球根には根が1本も生えていません。 水栽培や土に植えると発根するのに不思議です。 

右: お花から垂れ下がっている赤い糸状のものはメシベです。 このメシベを乾燥させたのが、「乾燥サフラン」という高級スパイスになります。



          今日も見てくださり有り難うございました。



tag : サフランサフランのらくらく栽培

サフランのらくらく栽培 (2021~2022) ①


サフラン球根の ”らくらく栽培” を開始しました。 

サフラン球根は、はやくて7月ごろに店に並びますが、水栽培用に、いつもは他の球根類と同じに秋に購入しますが、今年は8月に2つサフラン球根を頂きましたので、今年は水栽培はしないで、この2つのサフランで、”らくらく栽培” を開始しました。 置いておくだけですが。

サフラン球根は、不思議で、水も土もなくても、根もないのにお花が咲きます。 球根を置いておくだけで、お花が咲くなんて面白くて簡単なので、”サフランのらくらく栽培” と、私が勝手にそう呼んでいます。

以前(すごい昔、ブログを始めた年)、サフランの球根を買い、ずっとバッグから出し忘れていたら、バッグの中でいつの間にか、お花が咲いていてびっくりしたことがあります。 それから、サフランに興味がわいて、”らくらく栽培” をするようになりました。

水栽培ではなく、置いておくだけなので容器もいらないのですが、紫色のお花が咲くので、まとめて籠とか、ガラスの容器に入れておくと、ちょっとおしゃれな感じになります。 こんな感じになります。 → こちら


今年は、古い宝石箱のなかに入れてみました。 私が20代の頃に使っていたアクセサリー入れです。ずっしりと重くて昔、このような入れ物がありましたよね。 なにか懐かしくて、咲いたサフランのお花を宝石の様に見立てたいと思いました。


     IMG_9659 (2)s5
実家を処分した時にでてきた私の宝石箱、宝石なんかないけど、安くて可愛いいアクセサリーを集めてここに入れて喜んでいた20代、私にもあった乙女の時代、懐かしいなあ~  銀メッキが少し剥げていたので、磨いたら、少し綺麗になりました。
        

     IMG_9663 (2)s5
    中の濃紺のビロードは、昔のままです。 球根は、もう芽がでています。  
        


     IMG_9664 (2)s5
      今年中には、紫色の綺麗なお花が咲きますので、楽しみです。


         
          今日も見てくださり有り難うございました。



  
        

tag : サフランサフランのらくらく栽培水栽培球根

サフランのらくらく栽培 ④ 水栽培のサフラン


12月も1週間も過ぎてしまいました。 
時間がたつのが早くて、あれもこれもしなくてはと思い気ぜわしくなりますね。 毎年こんなこと言っている気がします。

この頃、家を留守にすることが多くて、庭の様子がわからなくて植えた球根がどうなっているのか・・・・

気になっていたサフランの水栽培も既に終わりになり、アップが遅くなりましたが、見てくださいね。


     P1980080s4.jpg
(10月6日)   水栽培と水苔栽培、スタートし始めで可愛い芽がでました。



      P1990327ps5.jpg
(11月5日)   こんなに大きくなり、白い芽のなかに紫色がわずかに見えて、ワクワクしました。


〈水栽培)
      IMG_0203s5_20201119234823604.jpg
(11月12日)   水栽培のほうは、二つお花を咲かせました。


IMG_0209ps5.jpg
一つの花茎に二つもお花が咲き、豪華になりました。この後留守にしたので、どのような感じで咲いたのか見られなくて残念でした。


IMG_0108ps32p.jpg IMG_0109ps32.jpg
   (11月10日午前中)          (11月10日午後)
  
    
       IMG_0443ps4.jpg
(11月27日)   お花が終わりました。 このあと、球根を庭に植え、数年経ったら球根が大きくなりまたお花が見られることを楽しみに待ちます。 



(水苔栽培)
    P1980994ps.jpg
(10月25日)   水苔栽培のサフランも順調に大きくなりました。二本の芽の中に葉とお花の色が透き通って見えているので、必ず開花すると思っていましたが・・・・

IMG_0219ps32.jpg IMG_0423s32_202012011700333ad.jpg
(11月12日)    いつの間にこんなことになっていました。芽が根元から折れています。 葉も大きくなってきて、蕾もあがってきたのに、お花は蕾のまましおれていました。


IMG_0424s32 (2) IMG_0427s32_20201201170036689.jpg
(11月22日)    10日後は、もうこんな感じでどんどん枯れていき助けられませんでした。 水苔栽培は初めてなので、器が小さくて根が良く育たなかったのか、留守の間に水不足になったのか、反省する事ばかりです。 サフランにはかわいそうなことをしてしまいました。 水苔栽培は失敗に終わりましたが、来年は綺麗なお花が見られるようにこれを教訓にしたいと思います。




(鉢植え)
       P1990215s4.jpg
(10月31日)   9月20日に植えた球根に松葉のような葉がでてきました。 クロッカスにそっくりですね。


IMG_0076s5.jpg
(11月9日)    留守をする前に咲き始めていました。

     IMG_0243ps5.jpg
(11月13日)    ほぼ満開になり綺麗なお花が見られました。

IMG_0188s5.jpg


        IMG_0190s4.jpg
オシベは黄色、赤い糸の様なのが、メシベです。 メシベは一本で三つにわかれています。 この赤いメシベを乾燥させたものが、”乾燥サフラン”として高価な高級スパイスになります。パエリアやサフランライスの色づけや香りづけに使われます。


        IMG_0451s4.jpg
(11月27日)     咲き終わり葉だけになりました。 このまま葉が黄色くなるまでおいておきますが、来年はお花が見られるといいのですが。

今年は9月20日にサフランの水栽培、水苔栽培と鉢植えを同時にスタートしましたが、開花時はそれぞれ異なり、失敗もしましたが、無事にお花が見られたので良かったです。 鉢植えが最初に開花(11月9日)、次は水栽培です。(11月12日)、らくらく栽培(11月16日)でした。 

今まで見てくださりありがとうございます。


これまでの”サフランのらくらく栽培”をご覧ください。 →   



          今日も見てくださり有難うございました。



tag : サフランサフランのらくらく栽培

サフランのらくらく栽培 ③ 綺麗な紫色のお花


サフランの紫色のお花が咲きました。



7月15日に球根が届いてから、土も水もいらない、世話は何もせずにずっと置きっぱなしの ”らくらく栽培” のサフランのお花が咲きました。

11月16日に3個の球根に紫色のお花が咲いていました。 もっと、開いたお花を見たかったのですが、その日に出かけなければならず、後ろ髪をひかれる思いでした。そのあと、どうなっているのか・・・、もうお花はお終いになっていますね。 出かけるその日にお花が見られてよかった~

9月20日にスタートした水栽培も、同じ日に鉢植えにしたのもお花が咲きました。こちらは、後日アップしますので、また見てくださいね。 ずっと家を留守にしているので、こちらもその後がわからなくて残念です~

では、紫色のサフランのお花を見てくださいね。



              ― サフラン ―
(アヤメ科クロッカス属、原産地は地中海沿岸部、球根植物、学名Crocus sativus)

    IMG_0412ps5.jpg
11月16日  今年もいつのまにか咲いていました。


   IMG_0411 (2)ps5
11月16日   少しお花が開いてきました。花後は 松葉の様な細い葉がでてきます。 水栽培と鉢植えのは、先に葉がでてきます。


      IMG_0404 (2)ps4
11月16日  陽が当たってもお花は全開しませんでしたが、ここまでお花が見られたので良しとします。

今年はお花があまりよくないので、綺麗に咲いた2014年のを→こちらからご覧ください。




          ◎ 開花までの過程を見てください ◎

P1980599s32.jpg P1990096s32.jpg
       10月16日             10月27日



    IMG_0380ps5.jpg
11月15日  紫色のお花が顔を出してきました。 もうすぐ開花です。 赤く出ているのはメシベで、これを乾燥させたのが高級スパイスのサフランになります。


     IMG_0399ps5_20201122231551d74.jpg
11月15日   根はでていません。 土も水もなく根もないのにどうして、お花が咲くのか不思議です。 これは、球根の内部に花芽がすでに出来上がっているのでお花が咲くそうです。 植物って不思議で面白いですね。


     サフランのらくらく栽培①は→こちらをご覧ください。
     ②は→こちらをご覧ください。



        今日も見てくださり有難うございました。



tag : サフランサフランのらくらく栽培

サフランのらくらく栽培 ②


今日は、朝から雨で寒い一日でした。 こんな日は庭に出られないので、先日スタートしたサフラン水栽培などの観察が楽しみです。 
9月20日に始めてから今日(10月8日)までどのくらい成長したか見てください。



P1980131ps5.jpg
発芽したので、明るい場所に移しました。 芽が出た水栽培球根は、いつものように開花までここに置いておきます。



らくらく栽培

P1980149s32.jpg P1980147s32.jpg
らくらく栽培のサフランは、芽はでていますが、根は出ていません。 これが不思議です~



水栽培

     P1980159ps5.jpg
        水栽培サフランは、芽も根も綺麗に出てきました。


P1980135ps32.jpg P1980160ps32.jpg




     P1980153s5.jpg
                3つも芽が出ました~


P1980157s32.jpg P1980155ps32.jpg
          水苔のなかでしっかり根付いています。



      P1980162s45.jpg
         鉢植えのサフランもしっかり発芽しています。


       サフランのらくらく栽培①は→こちらからご覧ください。



          今日も見てくださり有難うございました。




tag : サフラン水栽培球根

サフランのらくらく栽培 ➀ 追記あり(10月3日)


秋になり球根の季節になり嬉しいです~

夏に注文しておいた秋植え球根のうち、サフランだけが7月初めに届きました。 

サフラン秋咲きクロッカスの一種で、薄紫色の可愛いお花が咲きます。
そして、水がなくても、発根しなくてもお花が咲くという珍しくて不思議なお花です。その辺に転がしておいても時期がくればお花が咲いているというので、私は、”サフランのらくらく栽培” と呼んでいます。とても 面白くて興味深いです。 

今回は、らくらく栽培のほかに水栽培と鉢植えにしてみました。 どれが一番に開花するかすごく楽しみです。
水栽培のは、根がでるまで寒くて暗い場所に置き、芽がでたら明るい場所にだしてあげます。 私は押入れに置いていて、毎日様子を見るのが楽しみです。




              ―  サフラン   ―
(アヤメ科クロッカス属、原産地は地中海沿岸から小アジア、球根植物、学名Crocus sativus)

     P1970610 (2)ps5
7月15日に球根が届いてからここに置いています。毎回、いつのまにかお花が咲いていて驚きます。 いつごろ咲くかしら? たぶん、例年によりますと11月の半ばごろでしょうか? 楽しみです~




水栽培 (9月20日)
     P1970781 (2)ps5
 水栽培にすると発根します。クロッカスなどの球根と同じように成長します。


     P1970863 (2)ps5
               水苔での水栽培です。



鉢植え (9月20日)
     P1970860 (2)ps5
             同じ日に鉢植えにしました。



IMG_9997 (2)ps32 IMG_9998 (2)ps32
(9月23日)  3日後にはもう根がでていました。 発芽するまでまた暗い押入れに戻します。


P1970892 (2)ps32 P1970927ps32.jpg
(9月25日)  発芽していました。


追記 
サフランのお花は→こちらからご覧ください。(2014年11月18日の記事より)     




          今日も見てくださり有難うございました。



tag : 球根サフラン水栽培秋咲きクロッカス

サフランの花 (らくらく栽培) ③ 花後


サフランらくらく栽培で、綺麗な紫色のお花を楽しみました。

水も土もなくても育つサフラン、お花も終わり葉が出てきました。 この後は、庭の花壇に植えます。


    P1850979s5.jpg
きれいな紫色のお花が終わり、葉が沢山出てきました。 この後、球根を花壇に植えます。


       P1850981s4.jpg
花壇のサフランのコーナー、 今までのらくらく栽培後の球根を植えてあります。 球根が太ったらお花が見られます。 いつ見られるかな? 楽しみです~ 


             
           今日も見てくださり有難うございました。



tag : サフラン球根らくらく栽培

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]