fc2ブログ

我が家のチューリップ 2023 ② 原種チューリップ


暖かくなり、庭のチューリップが次々と咲き出して嬉しい悲鳴をあげています。

今回は、原種系の可愛いミニチューリップアルバ・コエルレア・オクラータを見て下さい。

舌を噛みそうな名前ですが、ブルーチューリップと言われて、小さなお花がとても綺麗で大好きなチューリップの一つです。
生産量が少ない希少品種で、「幻の青いチューリップ」と言われています。 初めて植えた時は、青いチューリップというので、お花が青いのかと思っていましたが、白色の花弁にお花の中心が青色のチューリップです。 
この花底の青い色が、とても美しく魅入ってしまいます。

原種チューリップとは、一般的に知られているチューリップとは違って、野生種やそれに近いもののことを言います。

昨年、2球購入しましたが、2つともあまり良い球根ではなくて、開花するか心配しました。 やはり、1つしかお花は咲かず、お花の形もよくないです。 今秋はお店で買うつもりです。
  


      IMG_1235s5.jpg
      美しい花底の青色、めしべの花柱もおしべも青に染まっています。

      IMG_1232s5.jpg


         IMG_1098s4.jpg


      IMG_1353s5.jpg
       こんな小さくて可愛いです。 10cmくらいの高さです。


IMG_0918s5.jpg


IMG_0479s32.jpg IMG_0899s32.jpg
発芽しても、何か危なっかしい気がしていました。 葉のつき方もちょっと変な感じです。


IMG_0900s32.jpg IMG_0917s32.jpg
がんばって咲いてくれました。たった1つですが、可愛いお花が見られて良かったです。



         今日も見て下さり有難うございました。



tag : チューリップ原種チューリップミニチューリップアルバ・コエルレア・オクラータ青いチューリップ幻の青いチューリップ

我が家のチューリップ 2023 ① ホワイトバレー

暖かくなったと思ったら、このところ雨ばかりです。 
サクラも早めに開花したのに気の毒ですね。

明日は晴れるそうなので、庭の咲き始めたお花たちが喜びそうです。私も庭仕事ができるので嬉しいです。
先週から、庭のチューリップが咲き始めて、今年も我が家のチューリップの季節がきました。

チューリップは、可愛くて大好きなお花です。

ガーデニングを始めて、初めて植えた球根がチューリップでした。 

普通のチューリップを2~3個買って鉢に植えたのですが、可愛く咲いている花苗の方に夢中になり、チューリップの事は忘れていました。 球根を植えてから半年たった春に、可愛く咲いている、赤、白、黄色のチューリップに気づき、まるでサプライズのプレゼントをもらった気持ちになり、それ以来チューリップが可愛くて、虜になりました。


チューリップは、世界中で人気のある球根植物で、多彩な園芸種があります。

現在の品種リストには、5000を超える品種が登録されていて、そのうち1000品種が育てられているそうです。 すごい数ですね~ 
品種は、開花期の早生、中生、晩生、そして原種の4つに大別されています。 さらに、来歴、花形、草姿などによって15系統に分類されています。 
一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、そして、パーロット咲きなどがあり、バラエティーに富んでいて楽しいです。 私も色々なお花が見たくて、毎年、定番のもの、新しいもの、珍しいものを植えていますので、少しずつアップしますので見て下さいね。

チューリップと言えば、オランダが原産地だと思いますが、オランダは生産地で有名で、チューリップの原産地はトルコなど、中央アジアです。



             ー  チューリップ ー
(ユリ科チューリップ属、原産地は中央アジア~北アフリカ、球根植物、学名Tulipa)


ホワイトバレー (DE八重早咲き
IMG_1402s5.jpg
初めて植えたホワイトバレー、華やかな印象がお気に入りになりました。
DEとは、Double Early といい、八重咲きの早咲き種のことです。 早咲き種なので、我が家では、原種以外で、今年一番早く咲きました。 


IMG_1319 (2)s5

IMG_1240s5_20230325113850fb1.jpg
        純白のボリュームのあるお花は、華やかで綺麗です。


     IMG_1253s5.jpg
ホワイトバレーは、一重のプリシマ(ピューリシマ)の突然変異株なんですって。 以前育てたことのあるピューリシマは、一重咲きの楚々とした感じのお花なので、こんなに個性的なお花になってびっくり。 突然変異のお花は、ちょっと無気味な感じがしますが、私は、ユニークで好きです。 思いがけずにできた突然変異のお花は、品種として販売されているのも面白いですね。


     IMG_1382s5.jpg
    大輪のお花は、黄色とグリーン、少しピンク色も混ざって鮮やかです。


     IMG_1381s5.jpg
チューリップでは珍しい花弁がガクになったユニークな品種です。 細長いガクは、重いお花を支えているように見えます。



IMG_0501s32.jpg IMG_0977s32.jpg
   蕾も可愛いです。 一緒に黒のコンチネンタルも植えてあります。


IMG_1108s32.jpg IMG_1107s32.jpg

IMG_1014s32.jpg IMG_1016s32.jpg
上から見ると、面白い咲き方です。 ちゃんと咲いてくれるかな?と心配してた時です。


IMG_1322s32.jpg IMG_1321s32.jpg
花びらが全開したら、こんな感じで面白い咲き方です。 正面からみると想像がつきません。 



            今日も見て下さり有難うございました。




tag : チューリップ八重咲きDEdoubleearly八重早咲き

庭梅もユキヤナギも満開


今日は、朝から雨で1日中寒い日でした。

ずっと春らしい日が続いたので、咲き始めたお花たちはきっと戸惑っているでしょうね。
ヒメコブシに続き、今、庭では庭梅ユキヤナギが見ごろを迎えていますので見て下さい。




庭梅ニワウメ
     IMG_1057ps5.jpg
毎年同じ場所で写真を撮るので、今年も景色が同じですね。 庭梅は、2~3mくらいの大きさの落葉低木なので、我が家の庭には調度良い大きさです。


IMG_1029s5.jpg
ピンク色のお花は小さくて可愛いです。 ニワウメと名前がついていますが、ウメではなくて、バラ科サクラ属なので、華やかで低木でも存在感があります。


       IMG_0995ps5.jpg


    IMG_1027ps5.jpg
枝はとても細くて華奢ですが、小さなお花がぐるっと枝を囲むように咲くので、モコモコとした感じが可愛いです。


    IMG_0821s5.jpg
          ピンクの花弁に長い黄色のシベが映えます。


    IMG_0820ps5.jpg
    観賞用として江戸時代に日本にきました。 原産地は中国です。


    IMG_0769s5.jpg


    IMG_0761s5.jpg
お花が終わった後は、初夏に小さな赤い実がなり、春と違う印象になります。



ユキヤナギ
    IMG_1248s5.jpg
バラ科シモツケ属、中国原産、日本原産ともいわれている。 白い小さなお花が可愛いです。


IMG_1065s5.jpg
別名は、コゴメバナコゴメヤナギと言われています。 枝一面の白のお花が枝垂れるように咲く姿が綺麗です。



         今日も見て下さり有難うございました。



tag : 庭梅ニワウメユキヤナギコゴメバナコゴメヤナギ落葉低木

満開のヒメコブシ


毎日ぽかぽか陽気で庭木のお花が満開になり、球根類にもお花が咲き始めて写真を撮るのが忙しくなりました。

綺麗なお花に囲まれて庭にいる時間が多くなりました。

今年も庭のヒメコブシのお花が、満開になり春が一気に訪れたようです。今年はお花の数が少なくて残念ですが、白のお花は青空に映えてとても綺麗です。
モコモコの冬芽から顔をだした蕾は可愛らしくて開花が楽しみなのですが、ヒヨドリがまだ小さい蕾を食べてしまいます。 蕾だけではなく開いたお花も好物で、ピーピーと賑やかに食べています。 花びらをかじった後は、茶色くなり無残な姿になりますが、ヒヨドリも餌を探しに我が家の庭にくるので、追い払えないです。
      



          ―  ヒメコブシ (シデコブシ) ―
(モクレン科モクレン属、原産地は日本、朝鮮半島、落葉中高木、学名Magnolia kobus)

    IMG_0824s4.jpg

IMG_0850ps5.jpg


IMG_0801s5.jpg
         雪のような白いお花は、青空に映えて美しいです。



IMG_0433s5.jpg
白いお花は美しく、お花の中心は、淡いベビーピンク色、花びらの数は12~30枚あるそうです。 この細長い花びらが、しめ飾りや玉串につける白い紙のシデ(四手)の様に見えることから、「シデコブシ」 という別名があります。


    IMG_0811s5.jpg



   IMG_0803s4.jpg



   IMG_0797s5_20230317213516baf.jpg


   IMG_0430s4.jpg



IMG_0233s32_20230317213506dc8.jpg IMG_0431s32.jpg
       少しピンク色の蕾が可愛いです。 ヒヨドリの好物です。

IMG_0571s32.jpg IMG_0799s32_20230317213516ffd.jpg



            今日も見て下さり有難うございました。



tag : ヒメコブシシデコブシ

我が家の水仙 2023年 ② アイスフォーリス、 バタフライ水仙、 アクセント


今日、東京の桜の開花宣言がありました。

我が家の庭木もいろいろと開花してきて、水仙も次々と咲き、春を実感しています。
可愛い水仙を見て下さい。





アイスフォーリス (ラッパ水仙、大杯スイセン
     IMG_0325ps5.jpg
ラッパ水仙のうちのカップ(副花冠)が大きい大杯スイセンに分類されています。 

     IMG_0523s5a.jpg
                毎年、咲いて丈夫です。



        IMG_0529s4a.jpg
 爽やかなレモンイエローの副花冠は大きくて、ふちがフリルの様で華やかな雰囲気がある魅力的な水仙です。


IMG_0531s5a.jpg
大きなお花は、庭が明るくなりますね。 レモンイエローの副花冠は咲き進むと白くなり、真っ白な水仙になります。これもとても綺麗です。 

アイスフォーリスの副花冠は、一重ですが、副花冠が八重咲きのアイスキングという水仙があります。 これは、アイスフォーリスの突然変異から生まれた水仙で、大型でとても華やかです。 以前、我が家にも咲いていましたので、よかったらご覧ください。

アイスキングはこんな水仙です。 → こちら です。





名前不明(バタフライ水仙スプリットコロナ水仙
     IMG_0513s5a.jpg
変わり咲き水仙ともいわれる、バタフライ水仙は、副花冠が激しく裂けて、花弁に張り付いたようなお花が特徴です。 副花冠は、波打ってまるで蝶が羽を広げている様な咲き方が珍しい品種です。 これは、2~3年前に植えたのですが、確か副花冠がオレンジ色だったような気がします。 
   

        IMG_0514s4.jpg
名前の様に蝶が飛んでいるようです。 そういえば、昨日、モンシロチョウと黒い蝶を見ました。



アクセントラッパ水仙
     IMG_0440s5.jpg
サーモンピンクの副花冠が綺麗な水仙のアクセント、昨年は3つ咲きましたが、今年は2つだけです。

IMG_0438s5.jpg
             日に透ける花弁が美しい~

       IMG_0616s4.jpg


IMG_0436s32a.jpg IMG_0441s32_20230313153132070.jpg
たった2つですが、10cm位のお花は、長く筒状の副花冠の色も綺麗なので、華やかです。


         今日も見て下さり有難うございました。



tag : スイセンラッパ水仙バタフライ水仙スプリットコロナ水仙アクセントアイスフォーリスアイスキング

我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータ


水仙の季節が来て、一気に春めいてきました。

黄色のお花が、今まで寂しかった庭を明るくしてくれ、春を実感しています。 嬉しいけれど、花粉症がひどくて困っています。
スイセンの園芸品種は、数万品種もあるそうで、和名は、雪中花といいます。

そして、水仙は、「ナルシスト」の語源になっています。
ギリシャ神話の中では、美少年のナルキッサスが、湖面にうつる自分の美しい姿にうっとりとしてしまい、湖に落ちてしまいます。そのあとに咲いたお花が水仙だそうです。 うつむき加減に咲く姿がナルキッサスの様だからだそうです。 なので、水仙の花言葉は、「うぬぼれ」、「自己愛」になっています。 

今日はラッパ水仙ですが、色々と咲いてきましたので少しずつアップしますので、見て下さいね。


               ―  水仙   ―
 (ヒガンバナ科スイセン属、原産地は地中海沿岸、球根植物、学名Narcissus)


ラッパ水仙(名前不明)
      IMG_0536s5.jpg
この種類の水仙は、私がお嫁に来る前から咲いているのをみているので、もう50年近く我が家の庭に咲きます。 主人のお父さんが植えたので、私は「おじいさんの水仙」と呼んでいます。


         IMG_0533s4.jpg
花弁がクリーム色で副花冠(ラッパの部分)が黄色のシンプルな水仙で大好きなのですが、年々数が減ってきて、今年は、本当にお花が少なくてがっかりです。 ずっと同じ水仙をさがしているのですが、出会えませんね。 

         IMG_0542s4.jpg
               来年も咲いてね~
     


黄色ラッパスイセン(名前不明)
       IMG_0330s5_202303112247365a4.jpg
おじいさんの水仙が少なくなってきたので、色々な種類を植えました。 花弁も副花冠も黄色のラッパ水仙です。

          IMG_0323s4.jpg

          IMG_0527s4.jpg
           濃い黄色のお花は、庭が明るくなります。



テータテータ(ミニ水仙)
          IMG_0495s4.jpg
小さくて可愛らしい水仙、テータテータ、花壇に咲いていると一層小さく見えます。 小さいけれど、毎年咲いてくれて丈夫ですね。

       IMG_0238s5.jpg
今年はこの鉢植えのが沢山咲ました。 まとまって咲いていると、小さくても華やかに見えます。



           今日も見て下さり有難うございました。



tag : スイセンラッパ水仙テータテータ雪中花

球根の水耕栽培(水栽培)(2022~2023) ⑨ チューリップ開花


水栽培チューリップが咲きました。

水栽培チューリップが、今年の我が家の最初に咲いたチューリップです。
昨年の暮れごろに遅く開始したので、お花が見られるのは、もっと後だと思っていたので、無事に開花して良かったです。 一般的な普通のチューリップですが、綺麗に咲いて嬉しいです。 

水栽培するチューリップは、とても気を使い開花するまでドキドキして心配になり、必ず1つは失敗するので、二つ一緒に咲いてくれてほっとしました。

紫色がとても綺麗です。 同じチューリプを庭植えにもしましたが、まだ5cm位の大きさです。





紫色のチューリップ
     IMG_0115 (2)s5
揃って咲いてくれました。 同じ種類の球根を器を変えてみました。 毎年、使いまわしている器が便利です。


     IMG_9724s5.jpg
            伸び伸びと順調に成長してくれました。

        IMG_9725s4.jpg
「バンザ~イ~、春だね~ 暖かいねえ~」 と叫んでいるみたいです。可愛い~





生育過程
IMG_8681s32 (2) IMG_9155s32 (2)
2023年1/5            1/25


IMG_9480s32.jpg IMG_9640s32.jpg
2/16                2/23


IMG_9645s32.jpg IMG_9644s32.jpg
2/23                 2/23                



     IMG_0111s5.jpg
              大人っぽい雰囲気に咲きました。

        IMG_0112s4.jpg
             ちょっとおすましな感じです。


生育過程
IMG_8678s32 (2) IMG_9158s32 (2)
1/5                1/25


IMG_9481s32.jpg IMG_9665s32.jpg
2/16               2/23


IMG_9728s32.jpg IMG_9729 (2)s32
2/26               2/26



           今日も見て下さり有難うございました。



tag : 球根の水耕栽培水栽培チューリップ

今日の庭から


だいぶ暖かくなってきて、我が家の庭にも春の息吹を感じます。

可愛いクロッカスをはじめ、次々と春のお花が咲きだして嬉しい季節です。



プリムラシネンシス
IMG_9903s32 (2) IMG_9906s32 (2)
          薄紫色のお花がすごく可愛いです。 



クロッカス
IMG_9891s32.jpg IMG_9902s32.jpg
黄色のお花はもう終わりになり、今、この2種類が咲いています。地植えで毎年咲くかわいいクロッカスです。



ベンケイソウ・フロスティーモーン
IMG_9863s32.jpg IMG_9839s32.jpg
白い星のような小さなお花がとても可愛くて、早く見たいですが、開花は秋なんですね。


水仙
IMG_0135s32.jpg IMG_0136s32.jpg
地植えでは、我が家では初めての水仙です。 バタフライ水仙です。 花弁に副冠が張り付いているのが特徴です。



新芽
IMG_0137s32.jpg IMG_0046s32.jpg
アジサイの葉のグリーンが爽やかです。(左)  顔を出してきた赤い芽はシャクヤクです。 5月の連休のころ白のお花が咲きます。(右)



スノーフレーク
IMG_0126s32.jpg IMG_0124s32.jpg
今年は開花が早い気がします。 楚々としたお花は綺麗です。 沢山つぼみがあるので、これからまだまだ楽しめます。



ヒマラヤユキノシタ
IMG_0031s32.jpg IMG_0033s32.jpg
寒い時期に一番初めに蕾が見えるヒマラヤユキノシタ、もうこんなに大きくなり華やかなお花が咲きました。



プルモナリアと鉢植えのムスカリ
IMG_0058 (2)s32 IMG_9921s32_20230305223140d95.jpg
咲き進むと花色がピンク色から青色になるプルモナリアは丈夫です。(左)  鉢植えのムスカリは、少し蕾が見えてきました。 水栽培のムスカリと同じ種類ですが、水栽培の方が開花は早かったです。 (右)



          今日も見て下さり有難うございました。




tag : プリムラシネンシスヒマラヤユキノシタ水仙プルモナリアクロッカススノーフレークベンケイソウ・フロスティーモーン

お雛様とフラワーアレンジメント


今日は、桃のお節句ですね。

皆さんは、どのように過ごしましたか?

今年も、娘のお雛様を飾りました。 いくつになってもお雛様を見るのは嬉しいものですね。
7段飾りですが、段を組み立て、お雛様をすべて飾るのが大変になってきたので、お内裏様だけを毎年飾っています。
子供が小さい時は、一緒にわいわいしながら、飾り付けをしたことが、楽しくて懐かしく思いだします。

今日は、特別なことはしませんが、ちらし寿司をつくり、美味しく夕食にいただきました。


そして、久しぶりに桃とチューリップを生けて見ました。 やはりお花に触れていると、気持ちが癒されますね。




   IMG_9983s45.jpg
やさしいお顔のお内裏様です。 今年も家族の健康と穏やかな生活ができますようにとお願いしました。

   IMG_9986s45.jpg
           ひなあられ、桜餅、ちらし寿司を召し上がれ。



桃の花とチューリップのアレンジメント
     IMG_9999ps5.jpg


IMG_9993ps32a.jpg IMG_9994ps32.jpg
花材: 桃 チューリップ 菜の花 マーガレット ヒペリカム キキョウラン トネリコの葉



          今日も見てくださり有難うございました。



tag : お雛様桃の節句桃のアレンジメント

球根の水耕栽培(水栽培) (2022~2023) ⑧ 水仙・テータテータが開花


春一番が吹きましたね。
今日は、上着を着なくても暖かくて、庭にいる時間も長くなりました。

春がきたので、庭の植物の芽吹きが色々と見られます。 
水栽培の球根も急に成長してお花を咲かせ、嬉しくなります。
ヒヤシンス、チューリップ、そして 水仙が咲いたので、先ずは、水仙の可愛いお花を見て下さいね。

水苔とモスでコケ玉を作り、コケ玉風にしてみました。 希望通りに咲いてくれて嬉しいです。 モスが乾燥しないように水やりに気を使いました。




     IMG_9981ps5.jpg
朝日も西日も当たる窓辺に置いてあるので、暖かい陽射しを浴びて、元気に咲きました。 部屋は良い香りとともに華やかになりました。 水栽培のお花が咲き始めるとワクワクとして幸せな気持ちになります。



水仙テータテータ
    IMG_9808s5.jpg
球根が小さめだったので開花を心配しましたが、こんなに可愛く咲いて嬉しいです。 


        IMG_9810s4.jpg
                2つも咲きました。


    IMG_9964s5.jpg

    IMG_9806s5.jpg
          うつむき加減に咲く姿が、愛らしいです。



生育過程
IMG_8527s32.jpg IMG_8530s32.jpg
              2022年12/6    

IMG_9142s32.jpg IMG_9485s32.jpg
2023年1/25          2/16

IMG_9593s32.jpg IMG_9624s32.jpg
2/22               2/23



          今日も見て下さり有難うございました。



tag : 球根の水耕栽培水栽培水仙テータテータ

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]