元気な夏のお花
8月も今日で終わりですね。
いつまで続くのでしょうか? この猛暑。
体調管理に気をつけましょう。
春に種まきしたセンニチコウとヒマワリが大きくなってきました
暑くて、庭にでるのもいやになりますが、まだまだ夏のお花が咲いていて、見てると元気になります。
センニチコウ (千日紅)

紅い色の中に1つピンク色が咲きました。 センニチコウは私はけっこう好きなので、毎年種まきしています。 ドライフラワーにするのも楽しみです。

帽子のように層になっているお花が可愛らしいです。 じつは、お花に見えるのは、苞(ほう)と言って葉の一種なんです。 では、本当のお花はどこにあるのでしょうか?

苞の間にちょこっと見える黄色いのがセンニチコウのお花です。 本当に小さくて、キラキラして金色にみえて綺麗ですね。 私がセンニチコウが好きな理由がこのキラキラのお花が見えることです。シジミチョウが小さなお花の蜜を吸っています。

写真を撮っていると、3~4匹のシジミチョウが、近寄ってきて、逃げないので沢山の写真が撮れました。

ミックスの種ですが、ピンク色が多いです。 可愛いですね。 熱帯アメリカが原産地で、日本には江戸時代に入ってきました。

ピンクの苞の中のお花は、小さくて地味だけど光っているようです。

1000日ほども長い間、お花の色があせず、鮮やかに咲くので 「千日紅」という名前がついたそうです。

たった一つの白のお花も綺麗です。
ヒマワリ

ミニヒマワリは、7つ種まきしましたが、揃って咲かないので、ちょっと寂しい感じです。

お日様が好きとはいえ、日中の暑い中、健気に咲いています。 私は涼しい部屋から写真を撮っていて申し訳ないです~

ヒマワリは、やはり夏のお花の定番ですね、とっても愛らしいです。
今日も見て下さり有難うございました。
凛としたアシダンテラ
久しぶりに植えた春植え球根のアシダンテラが咲き始めました。
一見グラジオラスに似ていますが、グラジオラスほどの華やかさはなくてちょっと地味ですが、私は好きですね。
真夏に咲く白いお花は、爽やかな感じがして涼しげです。 別名はニオイグラジオラスと言います。
― アシダンテラ ―
(アヤメ科アシダンテラ属、グラジオラス属、原産地は南アフリカ、球根植物、学名Acidanthera bicolor)

大人っぽくて凛とした佇まいのアシダンテラ、白のお花が涼し気です。 球根は6つ植えたのですが、他につぼみは、まだ見当たりません。 葉は絡まるほど元気にでていますが。

花径10cmほどの白いお花は、花弁が6枚、花心はチョコレート色で魅力的です。






うつむき加減に咲きます。
今日も見て下さり有難うございました。
ツルバキア・シルバーレース
鉢植えのツルバキアが咲いていました。
台風の強い雨を避けるためヒメコブシの根元に置いたのをすっかり忘れていたら、ピンク色の可愛いお花が目に留まりました。
お日様が大好きなツルバキアなので、すぐに日当たりの良い場所に移動、次々とお花が咲いてきました。
すらっとした細い花茎に可愛い小さなお花が咲き、少しの風にそよぐ姿が美しいです。
斑入りの葉も綺麗で、お花の少ないこの時期に観賞価値があります。
― ツルバキア・シルバーレース ―
(ユリ科、ネギ科ツルバキア属、原産地は南アフリカ、耐寒性多年草、学名Tulbaghia 'Silver Lace’)

今年は、沢山お花が咲きました。日当たりが悪いと、花付きがよくないそうです。

暑さ、寒さにとても強くて、手間がかかりません。



一つの花茎に幾つかお花が咲くので、小さなお花でも集まって咲くと華やかです。

日陰にいたので、葉が黄色くなり取り除きました。 ネギ科の分類もあるので、ネギやニンニクの匂いがしますが、お花にはありません。




ユリ科らしい、ゆりのようなお花が可愛いです。
今日も見て下さり有難うございました。
tag : ツルバキア・シルバーレース
涼しげなナツズイセン
太陽がギラギラする暑い庭に、ナツズイセンが咲いています。
真直ぐな花茎に咲くピンクのお花は、草が伸び放題の庭に涼しげに見えます。
ナツズイセンといいますが、水仙ではなくてヒガンバナの仲間です。
葉が水仙の葉に似ているのでナツズイセンと言います。
春に葉が出て茂って枯れた後に、夏にお花が咲くというサイクルなので、何もないところに花茎が伸びてお花が咲くので、突然現れたという感じがあり、いつも驚かされます。
また、お花が咲く時期に葉がないので、”裸百合” と呼ばれています。
― 夏水仙(ナツズイセン) ―
(ヒガンバナ科ヒガンバナ属、原産地は中国、球根植物、学名Lycoris squamigera)

尖ったキショウブの葉や小菊の葉が、伸びてしまって、ナツズイセンのピンク色のお花が良く見えません。 遠目でもピンク色のお花は涼しげです。 暑くて、蚊に刺されるのがいやなので、部屋から撮りました。


今年は、7本の花茎がでました。 一つの花茎に5~6個のお花がついたので、こんなに豪華になり、まるでブーケのようです。

放射状に咲く花姿

小さいのが1本お花をつけていました。 7つのお花が咲いたので、小さいながらも華やかです。

沢山の蕾、開花が楽しみです。

可愛いですね~


まだ硬いつぼみ(左) スラ―っとのびたメシベの周りを囲むオシベ(右)
今日も見て下さり有難うございました。
セイヨウニンジンボクとルリタマアザミ
7月半ばに下書きをしたのをアップするのを忘れていました。
セイヨウニンジンボクとルリタマアザミですが、ルリタマアザミは、もうドライフラワーになっていますが、綺麗に咲いていたので見て下さい。 セイヨウニンジンボクは、まだまだ勢いよく咲いています。
セイヨウニンジンボク

7月の1番お花が綺麗な時のセイヨウニンジンボク(西洋人参木)。 ブルーに近い紫色のお花は、暑い夏に涼し気に見えます。 まるでムスカリのお花が沢山木になっているようです。 とても丈夫で、深く剪定しても毎年大きくなってちょっと今、困っています。 チェストベリー、チェストツリーという名前でも知られています。

西洋人参木という名前は、細い葉が朝鮮人参の葉に似ていることに由来しています。

古くからハーブとして用いられ、特に婦人病などの症状に良いとされているそうです。

小さな蕾は,コショウのようで、昔は実際にコショウの代わりに使用されていたそうです。
ルリタマアザミ

3年目のルリタマアザミです。 2株にお花が咲きました。

キク科なんですね。 小さな尖ったのは、お花で、小花が集まってまるいイガイガの形を作っています。

綺麗な瑠璃色になりました。 別名がエキノプスといい、ギリシャ語で「ハリネズミのよう」という意味です。

本当に美しい瑠璃色のお花にうっとり~

尖った小花が開き、全体的にもじゃもじゃしてきました。 葉がアザミのようにトゲトゲしているので、ルリタマアザミという名前です。
今日も見て下さり有難うございました。
美しい夕顔
先日の旅行の帰りに寄った箱根湿性花園で、夕顔の種をお土産に買いました。
もうずーっと昔ですが、フェンスに絡ませて白いお花を観賞したことを思い出し懐かしくて種をまきました。
今回は、行灯仕立てにしてみました。
夕顔といえば、源氏物語の悲劇のヒロイン”夕顔の君”が思い浮かびます。
儚くて、魅惑的で愛らしく、素直なヒロインを紫式部は、白いユウガオのお花をイメージしたのでしょうか。
夕顔は、夏に夕方から白いお花が咲き、翌朝にはしぼんでしまいます。こんなことから儚い感じがして、「黄昏草(たそがれそう)」と呼ばれています。
日本には平安時代以前に中国から渡ってきてすでに栽培もされていたそうです。
そして、夕顔の実を干したものが「かんぴょう」になります。 まるい大きな実は、「儚い」イメージとは、少し違い逞しい気がします。
ー 夕顔(ユウガオ) ー
(ウリ科ユウガオ属、原産地は、北アフリカ、インド、熱帯アメリカ、つる性1年草、学名Lagenaria siceraria)

全開のお花、これ以上開きませんでした。 8/16 0:35分に撮影。
真っ暗闇に浮かび上がる白いお花は、美しく、幻想的です。
こんなに綺麗に咲いているのに見てもらえないなんて可哀そうですね。
成長過程


6/8 7個の種、とても固いので一晩ぬるま湯につけました。(左)
6/16 3個しか発芽しませんでしたが嬉しいです。(右)


7/5 本葉が大きくなり元気です。(左)
8/11 こんなに大きく勢いがあり開花が楽しみです。(右)

8/11 つぼみを見つけました。
これからは、8/15の夕顔の開花までを時間差でアップしましたので見て下さい。

18:46 つぼみが少し開いてきて目が離せません。 17時頃につぼみが膨らんでいたのですが、写真を撮り忘れて残念。


18:46


19:49 20:52

22:57 これが満開でしょうか、これから同じ状態です。

23:44
8/16 花後の様子


6:46 翌朝の夕顔、お花はしぼんでいました。

11:55 お昼近くには、もう完全にしおれました。
今日も見て下さり有難うございました。
伊豆箱根旅行 ③
お世話になった旅館をあとにして、帰りは箱根の 箱根湿性花園(はこねしっせいかえん) に寄って季節のお花を楽しみました。 赤字をクリックすると詳しくわかります。
以前から訪れたいと思っていたので、夢がかなってよかったです。
水芭蕉が有名なのですが、季節外れにいったので、1つもお花は咲いていませんでした。他のお花も盛りがすぎていたので、ぽつぽつと咲いていて、花後の姿の方を沢山見ました。 しかし、季節がらアジサイが沢山咲いていました。 欲しかったヤマアジサイのアイ姫をお土産に購入しました。
植物博士の牧野富太郎博士の展示会が開催されていました。 NHK 朝ドラの「らんまん」の主人公ですね。
1泊2日の短い旅行でしたが、コロナによる長い間のストレスの解消、そして、一時的な現実逃避など体感できて良かったです。
湿性花園の自然

ずっと続く遊歩道

水生植物が育つ湿地帯、ミズバショウやアヤメなどの葉だけが元気でした。 お花の時期は綺麗でしょうね。

広々とした緑の中、気持ちが良い~ ゆっくりと歩いて、ほぼ全園まわりました。 翌日、足がつったり疲れましたが、良い運動になりました。


黒いバッタ、初めて見ました。 しっかり、上手に葉を食べていますね。 可愛い~
お花色々


アヤメ ニッコウキスゲ


ヤマアジサイのクレナイ 名前不明


アイ姫 名前不明

ヤドリギ
地面には根を下ろさずにほかの樹木に寄生する、寄生植物です。 英名は、ミスルトウ(mistletoe)といい、お花のアレンジメントの花材に使ったことがあります。 以前から興味のある植物でしたので、初めて見たので感激しました。 左側の細い茶色の枝が籠の様に丸くなっている部分。
詳しくは→こちらをご覧ください。

名前不明

オカトラノオ

名前不明

黒百合

プリムラの種類で、名前を忘れました。


二つとも名前不明
湿生茶屋

湿性花園のとなりのお蕎麦屋さん、ざるそばを美味しくいただきました。 お店は、もう4時には閉まっていましたので、入園する前に遅いお昼を済ませておいて良かったです。
今回の旅行記を最後まで見ていただき有難うございました。
伊豆箱根旅行 ②
旅の楽しみは、その地のグルメなどがありますが、宿泊する旅館の食事もその一つですね。
夕食は、お肉とお魚コースがあり、私たちはお魚コースのキンメダイのシャブシャブを選びました。
海や山の幸を堪能し、その他、創作料理等々美味しくてお腹いっぱい、幸せいっぱいになりました。

ワクワクする前菜、鮎の塩焼きが本当に美味しかったです。

日本酒3種





新鮮なお造り

キンメダイのしゃぶしゃぶ、さっぱりとして美味でした。

しめは炊き込みご飯


ハマグリの潮汁とデザート
朝食


自分で突くトコロテンが楽しかったです。(左) ベーコンと野菜の網焼き(右)


朝食も豪華~ アジの干物、アジのたたき、自家製の漬物とふりかけが美味しくて、おひつが空になりました。 写真をとるのを忘れたお料理もありますが、夕食も朝食も豪勢で美味しく、気持ちもお腹も満たされました。 ごちそうさまでした。
次回は、箱根湿性花園です。 お楽しみに~
今日も見て下さり有難うございました。
伊豆箱根旅行 (2023年6月6日~7日) ①
久しぶりに家族と1泊2日で温泉に行ってきました。
平日だったので、道路の渋滞もなく快適なドライブでした。
コロナがはやる前は、近場ですが1年に1度は家族で旅行をしていましたが、コロナに感染するのが怖くて3年も何処も行かずにいました。 コロナが5類になり、外出制限もなくなりましたので、そろそろ大丈夫かなと思い行ってきました。
場所は、伊豆熱川温泉です。
ちょっと隠家的な雰囲気の奈良偲の里(ならしののさと)玉翠(ぎょくすい)が旅館で、静かでとても素敵でした。
高台にあるので、車で山を登っていく感じで、周りは緑がいっぱい、鳥の鳴き声も良く聞こえて、自然の中に佇んでいるようです。
源泉かけ流しのお風呂は、部屋付きの露天風呂なので、のんびりゆっくりとはいれました。
食事も山、海、そして自然の恵みを楽しみました。
帰りは、箱根の湿生花園(しっせいかえん)に寄って、色々の植物を見て帰路につきました。
3回にわたって楽しかった旅行をアップしますので、見て下さると嬉しいです。
1日目

和モダンの雰囲気がよいロビー

「お着き菓子」は、伊豆名産のみかんのゼリー、ひんやりした食感が美味でした。ロビーでいただきました。
温泉旅館に着くと、お部屋に「お茶とお菓子」が必ずおいてありますよね。「ウエルカムスイーツ」などと呼ばれていますが、日本語では「お着き菓子」と言います。 旅館の名物菓子だったり、その地の名産だったり、楽しみですよね。私は、美味しかったらお土産に買うこともありますが、 これは、楽しみだけではなくて、「お着き菓子」がでる意味があるそうです。 今回、初めて知り、なるほどと思いました。
1つは、旅の疲れを癒すため、そして、もう一つは、立ちくらみや失神などを回避するためだそうです。旅で疲れた身体は血糖値が下がった状態が多いそうで、血糖値が下がったまま、温泉に入ってしまうと、立ちくらみなど具合が悪くなる危険があるので、それを避けるためだそうです。 納得です! ただ美味しいって食べていて恥ずかしいです。


美しいお庭も魅力があります。私たちの部屋は奥まった一部屋で、とても静かで他の宿泊客の人とは顔を合わせませんでした。


廊下にある丸窓からさす光が面白いです。 宿泊中は、好みの浴衣で過ごします。


大きな窓が部屋を囲んで、緑豊かな景色が一望でき、静寂で癒されます。 ベランダには、ハンモックとテーブルセットが備えてあります。 ウグイスがよく鳴いています。


部屋には露天風呂が二つ、旅の疲れがとれました。

ハンモックで、ユーラユラ~ 良い気分~

グリーンがまぶしいベランダで、ほっと一息。 車の運転、旅館の予約や旅の日程など、色々としてくれてお疲れ様です。 娘と息子には感謝しています。

それぞれ、のんびりリラックス、コーヒーが美味しかった~
次回は、夕食、朝食についてです。 お楽しみに~
今日も見て下さり有難うございました。
いつもコメントを有り難うございます。
本当に寒くなりましたね。厚着をして庭仕事をしています。
春に咲いた小さな球根たちが、葉を伸白髪のアン小さな球根 芽吹きましたNo titleこんにちは。
随分日が短くなってきましたね。
チリアヤメは初めてです。春に咲くのを楽しみにしています。
薄紫色のお花はスミレですか?綺麗ですね~
去年イキシアを始よんこちゃん可愛い小菊 3種No titleリコさん、こんにちは。
いつもコメントを有り難うございます。
ブログを更新できない間に蕾だった菊が咲きました。小菊は可愛いですね。 白の菊は、庭木を買ったときの白髪のアン可愛い小菊 3種No titleこんにちは〜
秋の 花が見事に 咲いてますね!
暖かい日は、外出も良いですねぇ〜
オンブバッタ あら懐かしい・・・
ずいぶん前から みかけなくなりました
ブログのリコ