fc2ブログ

今日はハローウイン


今日はハローウインですね。

特別なことは何もしませんが、ハローウインのアレンジメントを作ってみました。

今、庭には、紅葉や良い具合に枯れている葉など、そして実をつけているものとか、秋のアレンジをするのにピッタリの花材が沢山あります。

ハローウインのイメージの花材を色々と探して集めました。 花材は、すべて庭から調達し、以前にドライにした葉や実なども使いました。 まだ咲いていたケイトウのお花がアクセントになりました。

以前(もう20年前くらいになるかも)に見つけた楽しいカボチャの容器を花瓶にして、アレンジしましたが、久しぶりに楽しかったです。
自己流のアレンジメントですが、見て下さいね。



ハローウイン・アレンジメント
IMG_03045 (2)
容器のカボチャの顔がユーモアがあって面白いので、ちょっとおどけた風にアレンジしてみました。


     IMG_0302s5 (3)
ハローウインというと、暗い夜、コウモリ、お化けという、ちょっと怖い印象があるので、黒や茶色の暗い色を中心に作ってみました。



花材

IMG_0276s32 (2) IMG_0277s32 (2)
2年前にドライにしたチーゼル、チクチクとしたトゲが痛い(左)、クロコスミアの花後の実、昨年ドライにしました。(右)


IMG_0291s32 (2) IMG_0288s32 (2)
シランの実(左)、 ブロンズ色が綺麗な葉(右)、いずれも昨年、自然にドライになりました。


IMG_0282s32 (2) IMG_0312s32.jpg
       こぼれ種で咲いた赤とオレンジのケイトウのお花 


IMG_0287s32 (2) IMG_0283s32 (2)
 えんじ色のヒューケラの葉         きれいな秋色になったアジサイ 


IMG_0286s32 (2) IMG_0279s32 (2)
紅葉したコバノズイナ(左)、もうドライになったコバノズイナの花穂(右)


IMG_0320s32.jpg IMG_0309s32p.jpg
      黒竜の葉、            ワレモコウ  


IMG_0295s32 (2) IMG_0289s32 (2)
シュウメイギクの花弁が無くなった状態(左)、シャリンバイの黒い実(右)



           今日も見て下さり有難うございました。



アリウム・ザーミン

 
庭の落ち葉をかたずけていると、落ち葉に埋もれた鉢植えがいくつかありました。
春にお花が咲き、花後に庭の隅に置いていた球根の鉢植えです。
落ち葉をはらうと、いくつかは、もう発芽していて、春の準備をしていて可愛いです。

その中で、アリウム・ザーミンが、もう10cm位にも葉をのばしていました。
ザーミンは、昨秋に初めて植えて、今年の春にとっても綺麗なお花が咲きました。 淡い水色のお花は美しくてとても感動したのに、アップをするのを忘れていました。

綺麗で、可愛らしいアリウム・ザーミンを見て下さい。



アリウム・ザーミン
     IMG_0210s5.jpg
小さなアリウム・ザーミン、もうこんなに大きく葉をのばしていました。 昨年は10個の球根を植えて、お花が咲いたのは8個の球根でした。 こんなに沢山の発芽をみると、球根が分球して小さくなっているので、今年の春の様には咲かないかも知れません。一つでも咲いてくれると嬉しいですね。


今年の春のアリウム・ザーミン
IMG_5425s32.jpg IMG_6495s32.jpg
      蕾も可愛いですね。


     IMG_7193s5.jpg

     IMG_7168s5_20231028215747449.jpg
 
     IMG_7051s5.jpg
   この花色にうっとり~ 本当に美しい水色のお花、魅入ってしまいます。


         IMG_7047s4.jpg
      球形のお花は、小さいお花が集まって丸いお花を作っています。


     IMG_7053s5.jpg
ほわほわとした丸いお花は、集まって咲いていると、可愛らしいです。 後方に、ユリと、リシマキア・イエローボールが咲いて、今年の春が懐かしくなりました。


           今日も見て下さり有難うございました。




tag : アリウム・ザーミン球根植物

球根の水耕栽培(水栽培) (2023~2024) ➀ 開始


大好きな球根の水栽培の季節になりました。

定番のヒヤシンスクロッカスをはじめミニチューリップスノードロップなど色々と球根の水栽培を開始しました。
他に、チューリップ、スイセン、そしてムスカリも始めました。またアップしますので見て下さいね。

水栽培の魅力は、室内で球根の開花までの生育がじっくり.見られることです。
失敗もありますが、お花が咲いたときの嬉しさは何とも言えません。 来年の春まで、わくわくドキドキしながら開花を待ちます。
  



IMG_0221s5 (2)

     IMG_0220s5 (2)
写真を撮るのに、勢ぞろい~ すぐに暗い押入れに移し、発芽するまで居てもらいます。

水栽培をスタートさせたら、暗くて寒い場所に置いておきます。 2~3日で根が出てきますが、芽がでるのには少しかかります。
発芽したら、明るい場所に移します。 私は、いつも朝日があたる窓辺に置いて成長を観察します。 今まで暗い場所にいた球根たちは、急に明るくなったので、春が来たと勘違いして、ぐんぐんと葉や花茎を伸ばします。 こんなことを見るのが楽しいですね。



ヒヤシンス
IMG_0231s32 (2) IMG_0232s32 (2)

          IMG_0233s32 (2)



ミニチューリップ
IMG_0229s32 (2) IMG_0228s32 (2)

IMG_0224s32.jpg IMG_0230s32 (2)




スノードロップ
IMG_0226s32 (2) IMG_0225s32 (2)



クロッカス
          IMG_0234s32.jpg



           今日も見て下さり有難うございました。


tag : 球根の水耕栽培水栽培ヒヤシンスクロッカススノードロップミニチューリップ

秋のお花 ワレモコウ(吾亦紅) と ホトトギス


今日は、秋晴れの良い天気ですね。

我が家の庭にも秋がきて、秋のお花が咲きましたので見て下さい。



ワレモコウ吾亦紅
     IMG_0168s5.jpg
ワレモコウは、バラ科なのには、驚きます。 どこをもってバラ科なのかしら? お花や葉の形もバラとはまるっきり、異なるのにね。 ワレモコウ属の多年草で、耐寒性と耐暑性が、とても強くて丈夫です。 庭の3か所に植えてありますが、毎年よく咲いてくれます。 原産地は、日本、アジア~東ヨーロッパまでと広く分布しているそうです。

華やかな感じはしませんが、野趣あふれる山野草としての魅力があり、大好きなお花です。 少しの風でもゆらゆら揺れる姿は、風情があります。 
不思議なことにカメラを向けると、必ず風がそよぎ、ピントを合わせるのが大変です。 何だかからかわれているようで、可笑しくなります。


     IMG_9672s5.jpg
        細く華奢な花茎の先に、楕円形のお花が咲きます。 


     IMG_9799s5.jpg
楕円形のお花を形成しているのは、小さなお花が集合して咲いているのです。 一つ一つの小さいお花は、2mm位です。 小花は、上から下へと咲いていきます。


     IMG_0066s5.jpg
             帽子をかぶっているようです。


     IMG_0169s5.jpg
ワレモコウという名前の由来は諸説あり、面白いです。 漢字では、「吾亦紅」、「吾木香」、「我毛香」など他にもありますが、こう書きます。 昔、人々が花の色が何色かを議論していると、花が自ら「吾も紅なり(自分も美しい紅色の花の仲間である)」と言ったことから、「吾亦紅」という名前になったそうです。


     IMG_0065s5_20231025000906000.jpg
           上から下まで、小さなお花が開きました。 


     IMG_9804s5.jpg
        ダンゴバナ(団子花)という可愛い別名があります。 




ホトトギス
IMG_0098s5.jpg
ユリ科ホトトギス属の多年草。 日陰でも日向でもよく咲いてくれるほど丈夫です。今は抜いているほど殖えすぎています。 蕾の形が可愛らしいです。


     IMG_0035s5.jpg
名前の由来ですが、お花にある斑点模様が、鳥のホトトギスに似ているからだそうです。

     IMG_9816ps5.jpg
何て美しいんでしょう! ホトトギスを見ていると、この花色、花形、そして、複雑な構造のお花が不思議で魅せられてしまいます。 


         今日も見て下さり有難うございました。


tag : ワレモコウ吾亦紅団子花ホトトギス

ひっそりと咲いていたホテイアオイ(ホテイソウ)


やっと秋らしくなり庭にいる時間が長くなりました。

庭仕事をするのに良い季節になり嬉しくて、あれもこれもしようとやる気が出てきました。 先ずは、夏に伸びた雑草とりです。ずっと怠けていたので、時間をとられて、タネ蒔きとか球根の植えつけなどの目的の仕事がなかなか進みませんが、雑草がすごかった所がきれいになってすっきりしました。

庭には、小さな池 (池というほどの大きさではないですが)が、ありますが、水草がすごく繁殖しているのに気が付きました。
その中で、小さな紫色のお花のホテイソウが咲いていました。きっと朝早く咲いていたのでしょう、少し花弁が萎れ始めています。 



           ー ホテイアオイホテイソウ) ー
(ミズアオイ科ホテイアオイ属、原産地は南アメリカ、水草、学名Eichhornia crassipes)

IMG_9970s5_20231018225620868.jpg
殖えすぎた水草に埋もれて咲いていました。 ホテイソウも繁殖力が強くて、以前3つ池に浮かべたら、まだ水草が少なかったので、あっというまに増えたのでびっくりしました。お花も沢山咲いたので楽しめました。


水草
IMG_9975s32.jpg IMG_9974s2.jpg
   丸い葉のウオーターマッシュルーム(左)とマツモ(右)の水草
時々、抜いて水面が見える様にしているのですが、繁殖力がすごくて、すぐに。池を覆ってしまいます。


     DSC_5442s75.jpg
            3つのうち一つだけ咲いていました。


     IMG_9987s5.jpg
薄紫色のお花が美しいです。 6弁のお花の上部の一つだけにクジャクの羽のような美しい模様があります。


     IMG_9982s5.jpg
         ウオーターヒヤシンスという別名があります。

      DSC_5450ps71.jpg

     IMG_9993ps5.jpg
ホテイソウのガラス細工のようなメシベと、透き通った氷のようなオシベが美しくてずっと見てしまいます。 今のカメラでは、はっきりと撮れなくて残念です。

2012年10月のシベが綺麗に撮れましたので見て下さいね。 → こちらです。



          今日も見て下さり有難うございました。



tag : ホテイアオイホテイソウウオーターヒヤシンスウオーターマッシュルームマツモ水草

満開のシュウメイギク、銅葉(ドウバ)フジバカマ、ベンケイソウ・フロスティーモーン


秋のお花が咲き始めて、庭に出るのが楽しみになりました。

今年は、シュウメイギクが沢山お花が咲き小さい花壇を彩ってくれました。 そばに銅葉フジバカもほぼ満開になり、秋らしい雰囲気になりました。
鉢植えのベンケイソウ・フロスティーモーンも可愛いお花を見せてくれました。




シュウメイギク秋明菊
IMG_9894s5.jpg

IMG_9915s5.jpg

IMG_9704s5.jpg
シュウメイギクが満開になりました。 ピンク色のお花はとても華やかです。シュウメイギクは花後の綿毛も可愛くて、今年はお花が沢山咲いたので楽しみです。



銅葉フジバカマ(ドウバフジバカマ)
IMG_9895s5.jpg
銅葉なのに、お花が咲く時期には普通の緑色の葉になってしまいますが、花茎はチョコレート色です。 もう少しで満開ですが白いお花が雪の様で綺麗です。


IMG_9830s5.jpg

IMG_9913s5.jpg
   糸状の白のお花は、触手が動いているようで見ていて面白いです。



ベンケイソウ・フロスティーモーン
IMG_9848s5.jpg
蕾の白色から淡いピンク色になり、そして、ルビーのように輝いてみえる濃いピンク色のお花に変化していくのが魅力があります。 多肉質で灰緑色の葉も美しくてピンクのお花とお似合いです。


IMG_9849s5.jpg
耐寒性が強い宿根草で、とても強健なので、強いイメージで弁慶草と名づけられたそうですが、強いというよりエレガントな感じがします。フロスティーモーン(Frosty Morn)という花名のように、霜がおりた朝の庭を想像します。


         今日も見て下さり有難うございました。



tag : シュウメイギク秋明菊銅葉フジバカマベンケイソウ・フロスティーモーン

秋植え球根 と タネ


10月に入り、秋植え球根の季節になりました。

さっそく園芸店に行き色々な球根を買ってきました。
今年の球根類の値段の高さにびっくりです。 球根を前にすると、あれもこれも欲しくなって自制心がなくなり、気がつけば、かごの中は、球根でいっぱいでした。

今年、庭で咲いたお花の種を採種したので、これから蒔きます。 

秋は、球根の植え付けや種まきが楽しみですね。





IMG_9932s4.jpg
チューリップが、ほとんどですが、欲しいのがいくつか入荷がなくて手に入らなくて残念です。 黄色のクロッカスも入荷がなくて店頭にありませんでした。


    IMG_9845s5.jpg
               種まきが楽しいです。


          今日も見て下さり有難うございました。



tag : 秋植え球根タネ

けな気なジニア


種まきしたジニアが、やっと咲いたのに私の不注意で瀕死の状態にしてしまい、大反省しています。

この頃涼しいので水やりを毎日しなくても大丈夫だったのですが、暑い日が再び続いたので小さな鉢植えのジニアが水不足のため、息も絶え絶えな感じでした。あわてて水をあげましたが、元に戻らずショックでした。

萎れたお花だけはもう一度開いてほしいと思い、水切りをしたら、翌日、花瓶の中で、2つとも可愛くお花が開いていました。 本当によかったなあと思いました。 これほど嬉しいことはありません。                              



     IMG_9927s5_20231007183054f46.jpg
何度も水切りを繰り返したので、茎が3cmもないくらい短くなりましたが、元気を取り戻してくれて嬉しいです。


IMG_9929s5.jpg
      こっちを向いて笑っているように見えるのは私だけかしら?



IMG_9785s5.jpg
たった2つですが、小さいけれど、色鮮やかなお花は可愛くて目を引きました。 2日後、2つとも萎れていました。 また暑い日が続いたので水やりが不十分でした。 急いで、たっぷり水をあげましたが、翌日も復活せず、お花だけでも生かしたいと、思いっきりカットして花瓶にさしました。


        IMG_9791s4.jpg
        IMG_9792s4.jpg
         種まきしたので小さいけれど愛おしいですね。


          今日も見て下さり有難うございました。




tag : ジニア

サルビア・アズレア と ダリア


やっと秋らしくなり、庭の草取りを少しづつ始めました。

夏の間、庭のかたずけなどをさぼっていたのでけっこう大変ですが、少し綺麗になると気持ちがすっきりしました。
庭は夏の名残のお花がまだ咲いていますが、秋のお花が咲き始めました。

サルビア・アズレアダリアが咲きました。




サルビア・アズレア
     IMG_9738s5_20231004215442bb8.jpg
サルビアは、とても種類が多くて、数百品種もあるそうで、ハーブのセージもサルビアの仲間です。 サルビアの中で、アズレアの水色のお花が美しくて大好きです。


     IMG_9746s5.jpg
シソ科で、原産地は北~中央アメリカの多年草です。 地植えにしていますが、放っておくと1・5~2mくらいの高さになり、茎が細いので倒れて、暴れる様に咲くので、咲いている姿があまり美しくないです。 何回か切り戻すと、分岐して脇芽が沢山でて落ち着いた感じになります。 


     IMG_9742s5.jpg
     写真をとっていると、こんな虫が飛んできてびっくりしました。

        IMG_9725s4_202310042154395a7.jpg
        本当に綺麗な水色のお花にうっとりしてしまいます。


IMG_9616s32.jpg IMG_9614s32.jpg
            茎も蕾も灰緑色が魅力です。




ダリア
     IMG_9653ps5.jpg
ポンポンダリアです。 つぼみの時は何色かわからなかったのですが、ピンク色でした。


     IMG_9651ps5.jpg
     いつも思います、和菓子の練り菓子に見えて美味しそう~と。



           今日も見て下さり有難うございました。




tag : サルビア・アズレアダリア

ようこそ
ブログランキング
クリックお願いします

FC2ブログランキング

プロフィール

白髪のアン

Author:白髪のアン
神奈川県在住。
還暦をむかえた記念にブログを開設。娘に背中をポンポン押されてやっと始めました。「赤毛のアン」の世界がすきで、グリーンゲイブルズに行ってきました。いろいろな事が初心者ですのでよろしくお願いします。自然に咲く木や花が好きです。

ブログ開始から…
最近の記事+コメント
カテゴリー
最近のトラックバック
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

観葉植物の販売/通販[いい庭.jp]