今日の庭から
ずっと、夏のような暑さが続きましたが、風が気持ち良くて秋を感じています。
庭は、夏のお花と交代して秋のお花が色々と咲き始めましたので見てくださいね。
宿根アスター

やっと開花した宿根アスター、紫色のお花が綺麗です。 キク科シオン属の多年草、耐暑性、耐寒性に強くて、丈夫です。

次から次へと蕾が開き華やかです。

蕾が可愛いです~
バラ

我が家には、大きなバラは、このピンクの1本だけです。 名前がわからないのですが、丈夫で冬にも咲き楽しませてくれます。 バラは、このくらいの開き具合が好きです。

ミニバラのグリーンアイス、春には沢山のお花が咲きました。 また、ぽつぽつと咲き始めました。 グリーンがかった花色が綺麗で大好きなバラです。
ホトトギス

庭にホトトギスが咲き始めると秋を感じますね。 複雑なお花の構造が不思議で興味深いです。

とても丈夫でよく増えます。 庭のあちこちに咲いています。
シュウメイギク (秋明菊)

シュウメイギクのお花って可愛いですね~ 八重のもあるそうですが、私は一重の方が好みです。アネモネに似ていると思ったら、両方とも同じキンポウゲ科でした。 シュウメイギクは、菊と名前がついていますが菊とは、まったく関係がないそうです。 可愛いお花は、実際はがくが花弁化したもので花弁はありません。可愛いのにお花ではないなんて、植物の不思議を感じます。

風にゆれている丸い蕾が可愛いです。

原産地は中国です。 日本には古い時代(いつ頃なのかしら?)に入ってきたそうです。 京都の貴船地方では、野生種が多く見られたことから、「貴船菊(キブネギク)」という別名があります。 また「秋牡丹」という別名もあります。 シュウメイギクは殖えないで、赤の水引が殖えすぎて大変なことになっています。
今日も見てくださり有り難うございました。
満開でキレイです natutubaki我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo titlenatutubakiさん、こんばんは。
いつもコメントを有り難うございます。
花壇のスイセンが年々数が少なくなっていますが、咲くと可愛いですね。庭のチューリップも咲き始め白髪のアン我が家の水仙 2023年 ➀ ラッパ水仙とテータテータNo title水仙色いろあるんですね
庭が明るくなります
チューリップ咲きましたね natutubaki今日の庭からNo titleリコさん、こんばんは。
いつもコメントを有難うございます。
暖かくなり、あちこちに春を感じますよね。
新芽をみるとなんだか嬉しくなります。
スノーフレークは、我が白髪のアン